平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

海渡英祐『影の座標』(講談社)

影の座標 (1968年)

影の座標 (1968年)

 

  中堅だが技術水準の高い光和化学の平取締役・研究所次長であり、社長関根俊吾の長女光子の婿でもある岸田博が土曜日の夜から行方不明となった。岸田は堅物で酒や女にも興味がない。しかも工業薬品の新製品開発の中心人物あった。関根は調査課の雨宮敏行と社史編纂担当の稲垣に、岸田を探してほしいと依頼する。雨宮は父親が元警視庁の名警部で、自らも高校時代から父親に協力して鋭い推理力を発揮しており、仲間内からはエラリイ・レーンというニックネームが与えられていた。しかし法律の勉強が性に合わず、平凡な会社員になっていた。雨宮の大学時代の同窓で、営業部係長の佐伯達也が関根の次女和子と交際しており、話を聞いた和子が関根に推薦した結果であった。そして雨宮は中高時代の同窓生である稲垣に協力を依頼したのだ。
 調査を進める二人だが、手がかりが少なく難航。社長秘書の北山卓治は、三年前に使い込みで首になった荒木進の存在を思い出す。また関根の元養子で現在は公認会計士の河村久信を訪ねても心当たりがない。しかし岸田の部下である小林幹夫が給料以上の遊びをしていることを突き止め、小林の家を訪ねるも、小林は殺されていた。
 1968年9月、講談社より刊行。

 

 海渡英祐は1967年に『伯林―一八八八年』で第13回江戸川乱歩賞を受賞しているので、本作は受賞後第一長編になるのかな。
 ワトソン役となった稲垣の視点で物語が進む。昭和40年代でレーンだとのワトソンだのちょっと時代錯誤かなと思いながら読み進めた。最初の事件が殺人ではなく失踪というところがうまい。殺人ではすぐ警察が出てくるので、あえて失踪とすることで素人の人物が捜査に乗り出す点を自然にしている。素人探偵の雨宮自身が「今日では、名探偵なんてものは、存在価値がないんだよ」と言うのも、書かれた時代を考えるとものすごくリアリティがあるし、だからこそ雨宮の立ち位置が絶妙と言える。
 事件の背景はどちらかと言えば当時の社会派推理小説に寄せていながらも、内容は骨のある本格推理小説で、アリバイのない人物、動機のある人物を探していくうちに意外な犯人像が浮かんでくる。謎の出し方が小出しでタイミングが良く、そして一つの事実が発見されると新しい謎が浮かぶという王道の展開で全く飽きが来ない。
 作者にしても乱歩賞後なのでかなり力を入れただろうが、それにふさわしい力作。細部まで考え抜かれており、面白かった。きめ細やかな作品、と言っていいだろう。