平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

仁木悦子『冷えきった街/緋の記憶』(創元推理文庫 日本ハードボイルド全集第4巻)

 〈日本ハードボイルド全集〉第四巻には、仁木悦子の私立探偵・三影潤ものから厳選した傑作・秀作を収めた。資産家の竪岡家に相次いで降りかかる変事の解明に乗り出した三影の眼前で起きる悲劇の顛末を書く、シリーズ唯一の長編「冷えきった街」に、著者の得意とする子供を題材にした短編「しめっぽい季節」「美しの五月」、女子大生の見た夢が契機となる依頼が思わぬ展開を呼ぶ「緋の記憶」など五短編を収録。端正な私立探偵小説とハイレベルな謎解きを両立させた、仁木ハードボイルドの精髄を集成する。巻末エッセイ=若竹七海/解説=新保博久。(粗筋紹介より引用)
 2022年4月、刊行。

 実を言うと、『昭和ミステリー大全集 ハードボイルド篇』(新潮文庫)に収録された「どこかの一隅で」を読むまで、三影潤という私立探偵を全く知らなかった。仁木悦子がハードボイルド作品を書いていることも知らなかった。ただこの一編を読んだだけでは、これといった印象を持ち合わせなかった。『わが名はタフガイ』(光文社文庫)にも「美しの五月」が入っているが、こちらについても特に強い印象はない。
 ハードボイルドに決まった形はないと思う。別に私立探偵がタフである必要はないと思うし、利いた風な言葉を発しなくてもいいと思う。社会への怒りとかが必要であるとも思わない。とはいえ、一人称視点で私立探偵が出てきたらハードボイルドというわけでもないと思う。じゃあハードボイルドってどう定義すればいいのだろう。ハードボイルドであるかどうかということは、作品の価値には関係ないと思う。ただ、これが日本ハードボイルド全集に含まれるかどうか、ということになると話は別だ。だが若竹七海のエッセイや新保博久の解説を読んでも、さっぱりわからなかった。
 三影潤という探偵は、広告代理店の会社員時代に妊娠中の妻が襲われて殺害されたという暗い過去を持っている。酒浸りの毎日だったが、たまたま見かけた探偵社の広告を見て再就職し、後に同僚であった桐崎秀哉と桐影秘密探偵社を共同経営する。
 三影の性格や暗い過去、一人称視点、そして事件を追う三影の行動や心理状況などを見ると、ハードボイルドと定義してもおかしくはない。ただ、どこか違う感じがする。個人的にハードボイルドって、時代を映す鏡みたいなところがあると思っているのだが、本シリーズは時代背景に関しては希薄である。逆に言うと、今読んでも古臭さは全く感じない。『冷えきった街』が、そしてこの三影潤シリーズがハードボイルドであると言い切れる自信が私にはない。ただ、端正に書かれたシリーズだと思うし、面白い本格ミステリであることも間違いではない。この一冊を機会に、再評価されてもいいと思う。