平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

結城昌治『幻の殺意/夜が暗いように』(創元推理文庫 日本ハードボイルド全集第5巻)

〈日本ハードボイルド全集〉第五巻では、直木賞作家・結城昌治を特集する。高校生の息子が殺人の罪で逮捕された――平凡な会社員・田代家庭に突如降りかかった悲劇の顛末を描く忘れがたき傑作長編「幻の殺意」と九つの短編――私立探偵・真木シリーズの「霧が流れた」「風が過ぎた」「夜が暗いように」、さらに佐久&久里や紺野弁護士などのシリーズキャラクターものやノンシリーズの秀作に至るまで――を収録。結城の作家活動において終生大きな柱であった、ハードボイルド小説での多彩な成果を一望する。巻末エッセイ=志水辰夫/解説=霜月蒼。(粗筋紹介より引用)
 2022年7月刊行。

 

 第5巻は結城昌治。日本ハードボイルドの傑作、『暗い落日』などの真木シリーズが有名だが、他にも日本スパイ小説の代表作ともいえる『ゴメスの名はゴメス』やユーモアミステリ『ひげのある男たち』、直木賞受賞作の戦争もの『軍機はためく下に』、悪徳警察小説『夜の終る時』、伝記小説『志ん生一代』などの作品もあるので、ある意味器用な作家というイメージが私には強い。
 真木シリーズや佐久&久里は知っていたが、他にも本作に収録されている紺野弁護士、また私立探偵流木のシリーズもあったと知ってちょっと驚いた。作者のことばによると行き詰まってとのことだが、それが逆に結城昌治へのハードボイルドのイメージを希釈させてしまう結果となってしまったのではないだろうか。中心軸にあることは間違いないが、様々な衣をまとってしまっており、その真の姿が見えにくくなっているのかもしれない。
 収録作品の『幻の殺意』は再読。かなり昔に呼んだ作品だが、読み返すと覚えているところも多いから不思議だ。避けられなかった家庭の崩壊という悲劇に泣きながらも、一筋の光に救いが有る佳作。
 「霧が流れた」「風が過ぎた」「夜が暗いように」は真木シリーズの全短編。やはりこのシリーズが最も傑作だったと思ってしまう。
 「死んだ依頼人」「遠慮した身代金」はクール&ラムシリーズを彷彿させるユーモアハードボイルド、佐久&久里シリーズの短編。これだけでも悪くないが、やっぱりまとめて読んだ方が楽しい。特に郷原部長刑事と佐久のやり取りは笑える。
 「風の嗚咽」「きたない仕事」は紺野弁護士シリーズの短編。似たような作品が並んでしまったので、一編は別の作品を選んだ方がよかったんじゃないだろうか。
 「すべてを賭けて」はノンシリーズの短編。ちょいとインパクトは弱いか。
 「バラの耳飾り」は結城昌治最後の傑作である連作短編集『エリ子、十六歳の夏』の第一話。これもまとめて読んだ方が、より深みが増す一作である。

 

 第6巻は都築道夫。読む気が起きないと放ったまま1年が経つ。順番通り読もうと言い訳していたが、ここまで来たから手に取るつもり。さすがに第7巻が出る前に読みたい。それにしても、なんで三好徹にしなかったかな、第6巻を。都築ならここでまとめなくたって、絶対どこかから出ていただろうに。