平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

山田風太郎『警視庁草紙』上下(ちくま文庫 山田風太郎明治小説全集1、2)

初代警視総監川路利良を先頭に近代化を進める警視庁と元南町奉行駒井相模守、元同心、元岡っ引の知恵と力を駆使した対決を2冊で送る。大久保利通岩倉具視、一葉、山田浅右衛門ら実在の人物と架空の人物が銀座煉瓦街を駆けめぐる。(上巻粗筋紹介より引用)

警視庁vs元江戸南町奉行所の面々。広沢真臣黒田清隆井上馨森鴎外高橋お伝、皇女和宮清水の次郎長などなど多彩な人物を巻き込む怪事件をめぐり知恵くらべは続く。華やかな明治の舞台うらに流れる去りゆくものたちの悲哀。(下巻粗筋紹介より引用)

オール讀物』1973年7月号〜1974年12月号連載。1975年3月、文藝春秋より単行本刊行。1978年2月、文春文庫化。1994年3月、河出文庫化。1997年5月、ちくま文庫化。



山田風太郎の明治ものは読んだことが無かった。多分タイミング的なものだろう。だから明治小説全集が出たときにはすぐに購入していたのに、なんとなく読むタイミングを失い、今頃読む結果となった。ただ、山田風太郎が再評価された時に現代ミステリ物を読んで、そこまで絶賛するものかなと首をひねったのが、手を取らなかった原因かもしれない。

本作は西郷隆盛征韓論で敗れ鹿児島に帰ってから始まる。時代が変わり、江戸も東京に変わるものの、強引すぎる変化に抵抗するかのような元南町奉行駒井相模守信興、元八丁堀同心千羽兵四郎、元岡っ引三河町半七の最後の手先であった冷酒かん八たちが、川路利良率いる警視庁と様々な事件で対立、駆け引きを繰り広げる草紙。歴史上の人物たちが、この事件、この時点ですれ違っていたという手法は今でこそ多くあるものの、元祖は山田風太郎忍法帖シリーズでも発揮されたその巧みな手腕が、明治物でも存分に振るわれている。ただ、戦国や江戸時代初期ならファンタジーで通用する設定も、明治となると途端に現実臭くなる。そんな狭間にある舞台をどう料理するかが興味あったのだが、そこは熟練の山田風太郎にとっては簡単なことだったのだろう。明治初期の様々な歴史上の人物が縦横無尽に飛び交い、事件に絡んでゆく。

事件そのものは一話完結になっているものが多く、時にはトリッキーな手法も使われ、ミステリファンをも納得させてくれる。

警視庁と駒井相模守一派との対立は読者の興味を惹き、いつしか駒井達に力を入れて読んでしまうものの、薩長を中心とした強引すぎる明治政府のやり方と、変わってゆく時の流れは、たとえどんな抵抗であろうとも押し流してゆく。武士の魂と言われた刀は奪われ、髪はいつしかザンギリに変わる。記者が走るようになり、ガス灯が浮かぶようになる。そんな時の流れの残酷さ、置いていかれるものの無情さを浮かび上がらせてくれる。

ただ、山田風太郎忍法帖シリーズの頃の奔放さを求めようと思ったら、ちょっと肩透かしを食うかな。どことなく枯れた味わいの方が強いのは、作者が重ねた年齢と人生を思わせるようで、少し物哀しい。