平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

鮎川哲也『死びとの座』(新潮文庫)

死びとの座 (新潮文庫)

死びとの座 (新潮文庫)

都内のある公園。アベック向けのベンチが並ぶなかに、ナトリウム灯の光の加減で、座る者を死人のような顔色に見せる「死びとの座」があった。ある朝、そこで本当に死んでいる男が発見された。男は人気絶頂の歌手の「そっくりさん」で、いつの日か本物のスターになる日を夢みていた……。音楽をこよなく愛する作者が、シューベルトの<冬の旅>を基調低音に据えて描く長編本格推理。(粗筋紹介より引用)

週刊新潮』1982年10月21日号〜1983年5月12日号連載。1983年12月、新潮社より単行本刊行。1986年1月、文庫化。



結果的に鮎川哲也最後の長編となった一作。最もご本人はそういうつもりは無かっただろう。『白樺荘事件』が出ていればなあ……。

プロローグでZがAを殺害し、PとOがドライブするシーンが出てきて、作者は正体を追求することが物語の最終的な標的となる、と書いているが、意味深な書き方のわりに犯人を捜すのは当たり前のことなので、それほど効果があったとは思えない。伏線が張ってあるのは理解できるが、単行本にならないと読者は忘れているだろうし、まとめて読んだとしても必要性を感じない。ここに書いてあるのに気付かないのか、と読者を笑おうとしているに過ぎない。

本編に入ると、非常に地味な展開。容疑者ではなく、容疑者のアリバイを偽証した人物のアリバイを破るというのはちょっと珍しいかもしれないが、アリバイトリックがつまらないので、面白さに欠ける。しかも警察が一度は決着を付けた後、アリバイを偽証した人物と被害者の恋人が事件の謎を追うというのも、鬼貫警部が出ているのに珍しい展開となるが、素人があっさりと事件の謎に肉薄するというのもどうか。通常なら警察が動機を調べる上で最初に捜査すべき内容だろう。この時点で完全に白けてしまった。
最後は鬼貫と丹那刑事が容疑者を追い詰めるのだが、疑問に思っていたのなら自分たちでさっさと捜査しろ、と言いたい。

週刊誌連載には向かない鮎川を無理やり引っ張りだしたせいか、何とか何とか盛り上げようと、容疑者を出しては実は犯人ではないという無理な展開を続け、さらに素人がしゃしゃり出てなぜかトラベルミステリーみたいな旅先案内になったり、何とも涙ぐましい努力を続けているのが物哀しい。さらに一番目の事件のアリバイトリックがあまりにも小粒だし(警察もまずは調べそうなものだが)、二番目の事件に至ってはトリックすらない。

はっきり言ってつまらない作品である。駄作といってもいい。