1930年、ロンドン。名探偵レイチェル・サヴァナクには、黒い噂がつきまとっていた。彼女は、自分が突きとめた殺人者を死に追いやっている――。レイチェルの秘密を暴こうとする新聞記者ジェイコブは、密室での奇妙な自殺や、ショー上演中の焼死といった不可解な事件に巻き込まれる。一連の事件の真犯人はレイチェルなのか? 真実は全て“処刑台広場”に。英国推理小説界の巨匠による極上の謎解きミステリ。
2018年発表。2023年8月、邦訳刊行。
マーティン・エドワーズは「英国推理小説界の巨匠」とあったのだが初耳だった。解説を読むと、ノンフィクション『探偵小説の黄金時代』以外は邦訳されていないが、1991年にデビューして英米では高く評価されているとある。著作リストには「ハリー・デブリン」シリーズや「湖水地方」シリーズとあり、かなり売れているのだろうなと感じさせる。
本書は作者の過去2シリーズとは別作品。これでもかとばかりに警察を悩ます事件が立て続けに発生するし、ミステリアスな名探偵レイチェル・サヴァナクにドキドキさせられる。レイチェルを追い続けるも振り回され続ける熱血新聞記者ジェイコブ・フリントも、いい味を出している。奇術師のサラ・デラメアもいいキャラクターだ。スコットランド・ヤードの面々はレイチェルに振り回され、いい間抜け面をさらしている。舞台設定、キャラクター、不可解な連続殺人事件。まさに黄金時代の探偵小説を彷彿させる。1930年のロンドンを舞台とするのにふさわしいと思わせた。
そのため、物語の方向がどんどんとレイチェルの謎に移り変わっていくのは、個人的には勿体ないと思った。話の流れが本格探偵小説からノンストップサスペンスに切り替わっていくというのは、せっかくの雰囲気をぶち壊している気がしなくもない。どっちが好みなのかという話ではあるが。ただ折角の舞台とキャラクターを現代風に味付けしてしまうのは、作品時代は面白いのだが、これじゃない感もあるのだ。真相自体に既視感がある点も含め、読者を裏切っている。それをいい意味でとるか、悪い意味でとるかは、読者次第という点は興味深いのだが。
一応「謎解きミステリ」ではあるな。「本格ミステリ」ではないわけだし。そういう意味では、嘘はついていない。それに読んでいる間は面白かった。サスペンスとして完成された面白さだと思う。ただ、本格ミステリとして着地してほしかった、というのが私の本音ではある。