平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

ジャン=クリストフ・グランジェ『クリムゾン・リバー』(創元推理文庫)

 山間の大学町周辺で次々に発見される惨殺死体。拷問され、両眼をえぐられ、あるいは両手を切断され……。別の町でその頃、謎の墓荒らしがあった。前後して小学校に入った賊は何を盗み出したのか? まるで無関係に見える二つの町の事件を担当するのが、司法警察の花形と、自動車泥棒で学費を稼ぎ警察学校を出た裏街道に精通する若き警部。なぜ大学関係者が不可解な殺人事件に巻き込まれたのか? 埋葬されていた少年はなぜ死んでからも何者かに追われているのか? 「我らは緋色の川(クリムゾン・リバー)を制す」というメッセージの意味は? 二人の捜査がすべての謎をひとつに結び合わせる。フランス・ミステリ界を震撼させた大型新人登場!(粗筋紹介より引用)
 1998年、フランスで刊行。2001年1月、邦訳刊行。

 

 ジャン=クリストフ・グランジェの第二作。フランスで数か月にわたりベストセラーの上位を占める。書評誌の「リール」とラジオ・テレ・リュクサンブールが主催し、百人の読者審査員によって選ばれるRTL-Lire文学賞受賞。、2000年にマチュー・カソヴィッツ監督で映画化され、大ヒットした。2001年に公開されたとのことだが、まったく記憶がない。
 主人公は二人の警察官。一人はフランス司法警察組織犯罪対策班の元花形刑事、ピエール・ニエマンス警視正。犯人をあぶりだす能力には長けているが、激昂すると度を越した暴力を振るう癖があり、第一線からは外れている。実際本書でも、サッカーに興奮したフーリガンを叩きのめして重体という状態である。もう一人はパリ郊外の町ナンテールの孤児院で育ったアラブ人二世のカリム・アブドゥツ警部。自動車泥棒で大学を出て警察学校を優秀な成績で卒業するも、上層部に逆らって田舎に飛ばされた状態。一筋縄ではいかない二人の警察官が、別々の方向から事件にアプローチし、二人が出会ったときに、全ての謎が一つに集約され、恐ろしい真相があぶり出される。
 フランスミステリらしいしゃれた部分(そういう印象なんですよ、私にとって)は感じられないが、フランスミステリらしいノワールな雰囲気は十分。事件自体も暗いものだが、主人公をはじめとして出てくる登場人物も影を背負っている人たちばかり。それも尋常じゃない闇を背負っているし。暗い闇の奥底に流れる歪んだ情念が恐ろしい。
 そこそこの長さはあるが、謎が謎を呼ぶ展開は読者を飽きさせない。この謎がどう結びつくのだろうという興味もある。特にクライマックスへの展開は恐ろしく哀しく、そして引き付けられる。こんなの、よく考えつくなと思った。描き方を間違えると、痛いものになってしまうのだが、筆がそれを許さない。
 描写がちょっと残虐なのは苦手なのでしんどかったが、読んでいて面白かった。映画化されたのもわかる。