平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

大下宇陀児『奇蹟の扉』(春陽文庫)

奇蹟の扉 (1955年) (探偵双書)

奇蹟の扉 (1955年) (探偵双書)

画家の江崎良造は、異母妹の淑子が自分を愛していることも知らず、銀座裏の酒場で見つけたモデル久美子のあやしい美しさに魅せられて結婚してしまった。が、久美子の過去には何か秘密があるらしい。江崎は次第に妻の行動に疑問をもちはじめた。江崎の知人、伊豆原浩を紹介された久美子は、一瞬、幽霊でも見たようにまっさおになってしまう。そして、この夜、一発の銃声が江崎邸にひびきわたった。人々が駆けつけたとき、久美子は白い寝衣を血に染めて、ベッドの上に息たえていた。右手の指先に一丁のピストルが落ちていたが、自殺か他殺か……久美子をめぐる男たちのなぞが次第にあばかれていく。江戸川乱歩横溝正史と並んで戦前の推理小説ファンを魅了した著者の代表的傑作。(粗筋紹介より引用)

1932年7月、新潮社の「新作探偵小説全集2」として書き下ろし刊行。1959年2月、春陽文庫化。



書き下ろしで刊行された「新作探偵小説全集」(新潮社)では、甲賀三郎『姿なき怪盗』、浜尾四郎『鉄鎖殺人事件』といった作者の代表作といえる作品が出ている反面、江戸川乱歩『蠢く触手』といった代作も出ており、全体としての評価は微妙か。

手元にあるのは1976年9月発売の第10版で、古本屋の書き込みもないから、当時春陽文庫の古いものを置いていた近所の本屋で買ったものと思われる。購入当時に読んでいたのだが、本を整理している途中で出てきたので、懐かしくなって再読。こうして読むと、当時は結末の意外性ばかりに目を引かれていて評価も今一つだったが、今改めて読むと、男女の愛憎劇という面の方が強い作品であり、意外に面白かった。

久美子が死んだ夜は、かつて同棲相手で自殺した伊豆原修の兄、浩が友人である江崎を訪れており、さらにかつての亭主で前科者、しかも別の強盗事件で警察に追われている坂田四郎が押しかけてきたので屋敷の三階に匿っている状態。異母妹である淑子は江崎に密かに惚れていて、江崎家と親しい老医師芹沢の息子である医者の新一は淑子にプロポーズするも断られている状況。まあ、よくもこれだけこんがらがった状態の夜に、都合良く事件が起きるものだ、という冗談はさておき、登場人物の様々な思惑が、事件を不明瞭なものとし、謎が徐々に色濃くなってゆく。

探偵役である芹沢新一は、プロポーズを断られた腹いせで事件の謎解きに挑む。そう、この作品は、大下宇陀児にしては珍しい、本格探偵小説の形式となっているのだ。謎があり、手掛かりが残され、そして探偵役が論理的に謎を解こうとする作品なのである(まあ、トリックの出来についてはとやかく言うまい)。それにしても、これほど動機が不純で、正義とかけ離れた、そして性格の悪い探偵役がいただろうか(もちろん、探偵=犯人は除く)。どことなく皮肉も感じられる作品なのだが、宇陀児は自分なりの本格作品に挑んでみたら、このような作品ができあがっただけなのだろう。色々な意味で、現代の昼メロドラマっぽい波瀾万丈の展開になっているのは、この作品の書かれた時代を考えると、皮肉としかいいようがない。ある意味、早すぎた作家だったといえる。

一時期、大下宇陀児全集が三一書房で検討されていたようだが、いつの間にか立ち消えになってしまった。確かに通俗作品も多いだろうが、大下作品の選集やベストセレクションすら一度も編まれていないというのは、戦前に乱歩と並ぶ人気作家だったという実績から考えてもおかしいと思う。ここらでどこかの出版社が、手を挙げないだろうか。
AMAZONで文庫版が見つからなかったので、とりあえず双書版をリンクしました。