平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

佐木隆三『誓いて我に告げよ』(角川文庫)

 昭和30年5月12日深夜、静岡県三島市の丸正運送店内で女主人が何者かに絞殺された。同30日、市内のトラック運転手2名と助手1名が逮捕され、内2名は、無期懲役と懲役15年の判決を受けた。その日から、2人の運命は暗転する。無実を訴えつづけながら、模範囚として獄中に耐えた20年。その間、著名な2弁護士による真犯人の“告発”と後援会の活動もむなしく、控訴・棄却、上告・棄却を繰返した。刑期満了と病気加療のため仮釈放の身となった今も、2人の魂は強く真実を訴えかけている。
 本書は、現実に起り、社会の大きな関心を集めた「丸正事件」を取材し、虚構化した問題の長編小説である。汚名を被せられた2人の人物の過去と現在をたどり、その内面の葛藤と痛切な心情を伝える。
 直木賞作家佐木隆三が、真摯な情熱をもって取組んだ、深い感動を誘わずにはいない作品であり、受賞作『復讐するは我にあり』以来の力作である。(粗筋紹介より引用)
 1978年12月、角川書店より単行本刊行。1984年2月、文庫化。

 

 丸正事件は主犯とされた人物が完全否認、共犯も公判では否認、さらに盗まれたとされたはずの定期預金証書が裁判中に被害者宅から出てくるという信じられない失態があるにもかかわらず、一審は有罪判決。二審からは元裁判員で弁護士の鈴木忠五が弁護人となり、ふたりの無罪を訴えてきたが控訴棄却。上告後、八海事件などの弁護で有名な正木ひろしが弁護人につき、ふたりは被害者の兄夫婦と弟を真犯人であると上告趣意書に記すという異例の展開となった。上告棄却後は二人で『告発―犯人は別にいる』を出版。家族三人を東京地検に強盗殺人罪で告発した。一方の家族側も二人を名誉棄損と誣告罪で告訴。正木と鈴木は固6か月執行猶予1年が言い渡され、控訴も棄却。上告中に正木は死亡、鈴木は上告が棄却されて有罪が確定し、弁護士資格が6か月剥奪された。RとSは再審請求を提出。出所後に地裁で棄却。即時抗告も棄却。特別抗告中にRとSは病死し、再審請求の手続きは終了した。
 当時静岡県警は冤罪が相次いでおり、丸正事件もその一つと言われているが、本事件については再審請求が途中で手続きが終了しており、冤罪は晴れていない。

 

 本書は全部で四章構成となっている。
 第一章は、カズマサと呼ばれる元トラック運転助手が、懲役15年の刑を満了し、出獄する前夜から出獄後、姉や弁護団と食事をして電車に乗るところまでである。合間で検事調書や日記が差し込まれ、当時の取り調べの状況などがわかるようになっている。
 第二章は、在日韓国人のシロミズと呼ばれる元トラック運転手を、仙台市在住の外科医と衆議院議員が特別面会で訪れ、両者の会話の間に、シロミズの少年時代から来日、結婚、刑務所生活などが書かれている。
 第三章は、先に出所していたカズマサが、宮城刑務所でシロミズに会うところから始まり、シロミズが仮釈放されて出所、そして二人がどう過ごしてきたかが書かれる。
 第四章は、著者がカズマサへインタビューしたときのいきさつ、著者がシロミズの入院先へ訪ねた時のこと、著者が韓国の仁川市に住むシロミズの実兄を訪ねたときの話で終わる。

 事件から時系列に話を進めていくのではなく、出所直前のカズマサやシロミズの話から進めていくことで、理不尽な捜査や裁判を浮き彫りにし、苛立ちと葛藤を前面に押し出している。そしてもう一つ特筆すべきなのは、第三章と第四章である。出所後の二人のとまどい、怒りが行間から伝わってくる。そして真実が明らかにならない虚しさもである。
 ただ、事件そのものを詳しく知ろうとする人には、少々物足りないかもしれない。事件の概要については、あまり触れられていないからだ。そちらについては、鈴木忠五、正木ひろしの著書を読んだ方がいいだろう。
 本書はあくまで小説として、冤罪に巻き込まれて刑務所に収監された人の苦悩と絶望を描いた作品だと思う。本書は昭和53年9月で終わっているのだが、できることならば二人が亡くなった時点で増補版を出してほしかった。

 

 

 話は変わりますが、次の更新は土曜日の予定です。

ジェイムズ・エルロイ『LAコンフィデンシャル』(文春文庫)

 悪の坩堝のような50年代のロサンジェルス市警に生きる三人の警官――幼時のトラウマから女に対する暴力を異常に憎むホワイト、辣腕警視だった父をもち、屈折した上昇志向の権化エクスリー、麻薬課勤務をいいことに芸能界や三流ジャーナリズムに食指を伸ばすヴィンセンズ。そこへ彼らの人生を大きく左右する三つの大事件が…。(上巻粗筋紹介より引用)
 事件その1、“血塗られたクリスマス”。署内のパーティで酔った刑事たちが勾留中の容疑者に集団暴行! 事件その2、コーヒー・ショップ“ナイト・アウル”で虐殺事件発生! 事件その3、複数の余罪を暗示する、あまりにもどぎつい変態ポルノ写真の犯濫! 事件1、2で明暗をわけた三人は、それぞれのやり方で悪の中枢へと近づいてゆく。(下巻粗筋紹介より引用)
 1990年、発表。1995年10月、邦訳単行本刊行。1997年11月、文庫化。

 

 エルロイの「暗黒のL.A.」4部作の第三作。三人の警官を主人公に、1950年代の暗黒のロサンゼルスを駆け抜ける。
 表面は別として、裏はこんなにひどいのかと嘆きたくなるような社会。こんなに警察が黒かったら、秩序なんてどこにもなかったのだろうかと思ってしまう。いや、苦手なんだよ、こういう世界は。暴力と金とドラッグとセックスがはびこる作品は。ここに上昇志向があればまだ楽しめたんだけど、それもかなり屈折しているからなあ。
 ということで、きつかった。評判は良かったので読んでみたけれど、きつかった。たぶんこういう感想になるとは思っていたけれど、やっぱりだった。これ以上、書けない。

『お笑いスター誕生!!』の世界を漂う

https://hyouhakudanna.bufsiz.jp/star.html
お笑いスター誕生!!」新規情報を追加。アッパー8東京丸・京平の小ネタです。

 

掲示板に使っていたteacup.が、2022年8月1日(月)でサービス終了。おお、ついにここもか。まあ、掲示板を使うサイト、減っちゃったものなあ。さて、どこに引っ越そうか。

門井慶喜『マジカル・ヒストリー・ツアー ミステリと美術で読む近代』(角川文庫)

 名作ミステリを読み解くと、美術が、宗教が、歴史が見えてくる!『時の娘』に隠された絵画の秘密、『緋色の研究』が提示する産業革命の功罪、『薔薇の名前』で描かれた宗教裁判。ミステリと絵画の密接な関係を論じながら、時代背景や当時の文化事情に華麗なロジックで鋭くメスを入れる。ミステリと歴史小説を知り尽くした気鋭の作家ならではの、画期的な近代史入門書。第69回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)受賞作。(粗筋紹介より引用)
 2015年11月、幻戯書房より単行本刊行。2016年、第69回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)受賞。2017年12月、角川文庫化。

 

 取り上げられているのは『時の娘』『緋色の研究』「アッシャー家の崩壊」『荒野のホームズ』『薔薇の名前』『わたしの名は赤』。ミステリと美術の関係を通し、当時の時代背景や文化を巡る考察が述べられている。作者には美術探偵・神永美有シリーズもあるぐらいなので、そちらの方面には詳しいのだろう。
 正直、この数冊だけで近代史を読み解くというのはかなり暴論というか、サンプル数が少なすぎるんじゃないかとは思う。だから、入門書とか堅苦しいことは考えず、作者がミステリをどう近代史に結び付けていくかという手法をお手並み拝見、という感じで読んだ方が面白いのではないか。私はそういう方向から読んで、素直に楽しんだ。中身の正確さはあまり考えていない。
 こういう論もあるんだね、程度で読めば楽しい作品。堅苦しく読む必要はない。

「推理クイズ」の世界を漂う

https://hyouhakudanna.bufsiz.jp/mystery-quiz/index.htm
「その他の推理クイズ本作品リスト」に感想、画像他を1冊追加。
 2年9か月ぶりの更新。また「5分間ミステリー」シリーズが出るとは思わなかった。うれしい悲鳴である。是非とも続刊をお願いしたい。

宮部みゆき『昨日がなければ明日もない』(文春文庫)

 杉村探偵事務所へ依頼に来たのは、筥崎静子というさいたま市に住む五十代後半の女性。娘で相模原市に住む専業主婦の佐々優美が一か月前に自殺未遂を起こした後、一切の連絡が取れないという。優美の夫の知貴は、自殺未遂の原因は静子との関係性にあると言って一切の連絡を取らせようとせず、クリニックでも門前払い。知貴と接触してみると、かなり憔悴していた。二人のマンションを見張り続けていると日曜日、年上の男が知貴を連れ出した。調べてみると、大学のホッケー愛好会のOBで作られているチーム・トリニティの代表である高根沢だった。調査を続けていくうちに、杉村は陰惨な事件に遭遇する。「絶対零度」。
 複雑な事情から、事務所を間借りしている竹中夫人とともに、近所の中学生の加奈の従姉である宮前静香の結婚披露宴に参加することとなった杉村。当日、式場のホテルへ行ったら、同じ階の結婚式の新婦がドレス姿のまま逃げ出したという。さらに、静香の新郎の元カノが式場に来たせいで、静香の方の結婚式も破談になってしまった。「華燭」。
 竹中家の長男妻と、長女で中学一年の有紗が杉村へ話に来た。有紗の小学校時代の同級生だった朽田漣の母親である美姫が子供の命がかかっているので相談があるという。しかし親娘とも周りに迷惑ばかりかけて問題ばかりなので、引き受けないほうがいいと伝えてきた。翌日、美姫が杉村探偵事務所に漣とともに押しかけてきた。別れた夫が引き取った小学一年生の長男が、交通事故に合ったという。しかしその事故は実は殺人事件未遂で、元夫の両親が邪魔になった長男を殺そうとしたものだと訴えてきた。あまりにも一方的、かつ独善的な訴えに辟易しながらも、背後を調べるという依頼を受けた杉村。調べていくうちに、問題があったのは美姫の方であることがわかってきた。「昨日がなければ明日もない」。
 『オール讀物』掲載。2018年11月、文藝春秋より単行本刊行。2021年5月、文庫化。

 

 杉村三郎シリーズ第5作となる中編集。単行本の帯には「杉村三郎vs.“ちょっと困った”女たち」という惹句が記されていたとのこと。確かに「ちょっと困った」女たちは登場するが、“ちょっと”“困った”でいいのだろうか。「絶対零度」は娘を心配している母親、「華燭」は結婚式が逃げ出した新婦、「昨日がなければ明日もない」は周囲を困らせる女である。そういえば前作の『希望荘』をまだ読んでいないのだが、全然困らないところはさすが。
 どの物語も、一つ一つはミステリの題材としては平凡な事象ばかりである。よくある話といってもいい。ところが宮部みゆきという稀代のストーリーテラーの手にかかると、先が全く見えなくて、ページをめくる手が止まらない話に仕上がってしまうのだからすごい。平易な文章なのに、様々な感情を与えられてしまう、この物語の面白さはいったい何なんだろう。
 どれも面白かったが、あえて一つを選ぶならまだユーモアが残っている「華燭」か。残り二作は、エンディングが悲しい。それでも次を読もうという気になるのだが。

おぼん・こぼん『東京漫才』(飛鳥新社)

 奇跡の“仲直り”を果たした超絶“不仲”コンビの自伝的お笑い回顧録! 人気芸人たちが絶賛&感涙&安堵した「芸に生きる男たち」の人間ドラマは、まだ完結していなかった!!!(帯より引用)
 2022年3月、刊行。

 

 『水曜日のダウンタウン』における仲直りが話題となったベテラン漫才コンビの、初の回顧録。なんといっても、1980年のMANZAIブームを牽引した漫才コンビの一組。あの頃からずっと継続して活動しているのは、おぼん・こぼんオール阪神・巨人ぐらい(ざ・ぼんちやのりお・よしおは一度、解散している)。<br>
 出会い、結成、アマ活動、上京、キャバレー回り、コルドンブルー出演、お笑いスタ誕グランプリ、MANZAIブーム、そして不仲の真相、57年目の回想。なんとなくは取材などで語られてきた内容もいくらかはあるものの、ここまで突っ込んだ内容をまとめて読むのは初めて。とはいえ、水ダウで再ブレイクしなければ、帯付きで出されるような本にはならなかったんじゃないかな、とは思う。
 こぼんが横山ノックに弟子入り志願したところなどは初めて知った。これだったら、横山やすしとの付き合いに関してはおぼんに言いたくなるわな。
 二人に共通しているのは、徹底したプロ意識と、漫才をして客席を笑わせたい、ということだと改めて分かる内容だった。そして、それぞれこの相手でないと、今以上の笑いを提供することができないという思い。あれだけ口を利かなくても漫才コンビを続けていたのは、もちろんお金もあるだろうけれど、漫才に対するプライドなんだと改めて思い知らされる。80歳になっても、90歳になっても舞台に立って、漫才をして、楽器を吹いて、タップを踏んで歌ってほしい。希望を言えば、あと1本だけ新作を見てみたい。