平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

ウィリアム・モール『ハマースミスのうじ虫』(創元推理文庫)

 キャソン・デューカーは、奇矯な振舞いに魅かれる犯罪者コレクター。ある夜、平生の堅物ぶりをかなぐり捨てて痛飲する銀行家に興味をそそられ話を聞いたところ、架空の事実を盾に取る狡猾な強請に屈したのだという。正義感も手伝って卑劣な男に立ち向かおうとするキャソンは、僅かな手掛かりをもとに犯人像を描き、特定、張込み、接近と駒を進めていくが、その途上で思いも寄らない事態に直面し……。間然するところのない対決ドラマは、瀬戸川猛資氏の言う「ミステリ的おもしろさを超えた何か」をもって幕を閉じる。クライム・クラブ叢書の一冊として名を馳せた傑作、新訳刊行成る。(粗筋紹介より引用)
 1955年、イギリスで発表。1959年、東京創元社より邦訳刊行。2006年8月、新訳のうえ創元推理文庫より刊行。

 

 ウィリアム・モールのデビュー作。植草甚一小林信彦瀬戸川猛資といった名書評家が絶賛した英国サスペンスミステリの幻の傑作が、ついに新訳刊行、といって騒がれていたな……。例によって今頃読む。
 本業はワイン商人の犯罪コレクター、キャソン・デューカーが恐喝事件を見分し、僅かな手掛かりから容疑者を絞り込み、特定し、行動を監視し、そして少しずつ近づいていく。容疑者に辿り着くまでの行動が何ともねちっこい。さらに徐々に近づいていく様は、今だったらストーカーと何ら変わらないぐらい不気味さ。そして心理的に少しずつ容疑者を追い詰めていく様は、真綿で首を締めるという言葉がこれほど似合う物語もない、といっていいぐらいである。乱歩がこれを読んでいたら絶賛していたんじゃないだろうかと思うぐらい、「奇妙な味」を象徴した作品である。
 そしてなんといってもこの作品のすごいところはラスト。これぞ、まさに古き良き英国精神!と言いたくなるぐらいの終わり方である。とはいえ、好き嫌いの差がはっきりしそうな終わり方ではあるが。
 作者はキャソン・デューカーが3作、単独作品が2作、そしてウィリアム・ヤンガー名義で詩集やノンフィクションを出版している。作者のプロフィールはほとんど明らかにされていなかったというが、実は英国情報部保安部(MI5)の諜報部員。しかも破壊活動防止セクションのトップだったマックスウェル・ナイト(ジェイムズ・ボンドのボス、“M”のモデル)の個人補佐官まで務めていたという。そう言われると、どことなくスパイ小説らしい目標相手への接近の仕方といえようか。なお、妻のエリザベス・ヤンガーも本作の4年後に犯罪小説を書いてデビューしている。
 帯にある通り、「伝説の逸品」という名にふさわしい作品。こういうのが読めるだけで満足。かつてのクライム・クラブで出ていた作品は、もっと新訳を出してほしい。

犯罪の世界を漂う

https://hyouhakudanna.bufsiz.jp/climb.html
無期懲役判決リスト 2022年度」に1件追加。
津山小3女児殺害事件で有罪判決。心証は完全にクロだけど、物証はないし、地裁は取り調べ時の映像を証拠として採用しなかったし、自白調書もサインされていないしと、かなり綱渡りな有罪だったなというのが正直な感想。とはいえ弁護側も、事件現場の間取りなどについてテレビの特番を見た記憶と弁護したのは作戦ミスじゃないかな。いくら興味があったといっても間取りなどを13年経って覚えている方がおかしい。現場の状況と自白が一致しない部分があるといっても、13年も経てば完璧に覚えているわけないじゃないかと言われても仕方がない。検察側からの被告人質問に被告が黙秘したのも、かえって印象を悪くしたんじゃないだろうか。
今市事件と比べて、弁護側が積極的に被告を弁護しようという熱意も報道からは感じ取れなかった。いやな言い方をするけれど、被告の前科も弁護人を含めて悪い印象を与えていたと思う。

逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』(早川書房)

 独ソ戦が激化する一九四二年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために……。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵"とは?(粗筋紹介より引用)
 2021年、第11回アガサ・クリスティー賞大賞受賞。加筆修正のうえ、2021年11月、早川書房より単行本刊行。

 

 北上次郎鴻巣友季子法月綸太郎、清水直樹の4人全員が満点をつけたということで話題の一作。不勉強なことに当時のソ連に女性だけの狙撃訓練学校、女性だけの狙撃部隊があったなんて全然知らなかった。この設定だけでも興味をひかれたが、さらに中身も女性からの視点ならではの戦争のリアル、残酷さを浮き彫りにしており、骨太の作品に仕上がっている。
 舞台はモスクワ近郊のイワノフスカヤ村、中央女性狙撃兵訓練学校分校、ウラヌス作戦、スターリングラード攻防戦ケーニヒスベルクの戦いを通し、セラフィマはただの田舎村の少女から、超一流狙撃兵となり、自らの目的を果たすために戦い続ける。
 全てが実際にあったこと。戦争の悲劇と愚かさをまざまざと見せつけながら、そこに架空の女性たちを交えることで、壮大な物語を作者は積み立てた。それでいながら、所々でラノベのような設定が出てくるところがかえって面白い。新人の筆とは思えないぐらいの完成度の高さと、構成力の高さである。
 戦争は何もかも奪い去っていく。そして男は女を道具としてしか見ない。そんな当時の情勢に立ち向かう女性たちの強さとはかなさが、よく書かれた作品だと思う。確かにすごかったわ。直木賞候補になったのはびっくりしたしまだ早いと思うが、一読の価値は絶対にある作品であった。

古処誠二『いくさの底』(KADOKAWA)

 戡定後のビルマの村に急拵えの警備隊として配属された賀川少尉一隊。しかし駐屯当日の夜、何者かの手で少尉に迷いのない一刀が振るわれる。敵性住民の存在が疑われるなか、徹底してその死は伏され、幾重にも糊塗されてゆく――。善悪の彼岸を跳び越えた殺人者の告白が読む者の心を掴んで離さない、戦争ミステリの金字塔!(帯より引用)
 『小説すばる』2016年11月号掲載作品を加筆修正のうえ、2017年8月、KADOKAWAより単行本刊行。2017年、第71回毎日出版文化賞(文学・芸術部門)受賞。2018年、第71回日本推理作家協会賞(長編および連作短編集部門)受賞。

 

 戦争小説を書き続ける筆者が日本推理作家協会賞などを受賞した代表作。
 第二次大戦中期びビルマ戡定後、北部シャン州にあるヤムオイ村で、重慶軍の侵入を防ぐために編成された賀川少尉が率いる警備隊。日本兵にも好意的な村で、到着したその夜に賀川少尉がダア(ビルマの鉈)で殺害された。民間企業である扶桑綿花の社員で、シャン語の通訳として将校待遇の軍属として行動を共にしている依井の視点を通して事件は語られる。
 戦争中の物語ではあるが、日本軍が有利な時期でもあり、特に悲壮感はない。あくまで戦地で起きた殺人事件の謎を解く物語である。戦時下であることを感じさせるような控えめな文体が、やはり戦争中であることを漂わせるその書き方はさすがである。犯人も動機もわからない。そして徐々に村人が疑心暗鬼となり、雰囲気が変わっていく流れがうまい。犯人も動機も予想外なもので、やはりここは戦場であったことを思わせる仕上がりはさすがとしか言いようがない。
 なんといっても戦場と謎解きが機能的に結びついているところが素晴らしい。さらに謎解きの結果、戦争の悲劇があぶり出されていくのもお見事である。見事な構成力と筆致だ。感情を抑えていることにより、苦悩が浮かび上がる犯人の姿も読者の心を打つ。
 傑作といっていいでしょう。ただ作者には、初期のころの本格ミステリも書いてもらいたいと思っている。

 

芦沢央『許されようとは思いません』(新潮文庫)

「これでおまえも一人前だな」入社三年目の夏、常に最下位だった営業成績を大きく上げた修哉。上司にも褒められ、誇らしい気持ちに。だが売上伝票を見返して全身が強張る。本来の注文の11倍もの誤受注をしていた――。躍進中の子役とその祖母、凄惨な運命を作品に刻む画家、姉の逮捕に混乱する主婦、祖母の納骨のため寒村を訪れた青年。人の心に潜む闇を巧緻なミステリーに昇華させた5編。(粗筋紹介より引用)
 2016年6月、新庁舎より単行本刊行。2019年5月、新潮文庫化。

 

 入社三年目の夏、常に最下位だった営業成績が3位になった葛城修哉。上司にも褒められて喜んだはいいが、売上伝票を見るとリフォーム用の木材1枚の受注を11枚と誤記していた。今更直しようもない修哉は策を考える。「目撃者はいなかった」。
 現在子役として活躍中の杏。そんな杏を食事から行動まで管理する祖母。母親が年賀状に刷った家族写真は、今より10kg以上太っていたころの杏の写真だったため、祖母は母親を叱る。「ありがとう、ばあば」。
 画家として有名な浅宮二月は、夫の恭一を匕首で切り付けて殺害した。二月は三日後に逮捕されたが、発見された空き家に残されていた絵には、首から血を吹き出す男の絵があった。「絵の中の男」。
 常に尊敬してきた6歳違いの姉の逮捕に動揺する妹。妹はママ友に阻害されているのではないかとだんだん疑心暗鬼になり、3歳になった娘の行動の一つ一つが気になりだしてきた。「姉のように」。
 かつて祖母が暮らしていた檜垣村の寺を、婚約者の水絵とともに訪れた諒。祖母は昔、同居していた曾祖父を殺害し、村八分どころか村十分の状態になっていた。しかし曾祖父は癌で余命わずかだったのに、なぜ殺したのか。「許されようとは思いません」。

 

 日常の不幸な物語にミステリのエッセンスを加えた短編5本をまとめた短編集。読みやすい描き方をしているのでスラスラとページは進むのだが、読んでいてだんだんと憂鬱になってきた。確かに仕掛けはあるし読み終わってしまうとなるほどと思ってしまうのだが、嫌な気分になること間違いなし。ただ、最後の作品だけが救いかな。これで救われました。単行本から文庫化するときに作品の並びを変えたとのことだが、それは正解だと思った。
 うまいとは思うけれど、1本目から4本目のような作品なら次を読みたいとは思わなかったな。最後の作品があるから、他の作品を読んでみようと思った。

明けましておめでとうございます

 2022年もぼちぼちとやっていけたらいいなと思っています。今年は未読本のダンボール箱を1つぐらい減らしたいんですけれどね……。今年もよろしくお願いいたします。