平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

イーアン・ペアーズ『指差す標識の事例』上下(創元推理文庫)

指差す標識の事例 上 (創元推理文庫)

指差す標識の事例 上 (創元推理文庫)

 

  1663年、クロムウェルが没してのち、王政復古によりチャールズ二世の統べるイングランド。医学を学ぶヴェネツィア人のコーラは、訪れたオックスフォードで、大学教師の毒殺事件に遭遇する。誰が被害者の酒に砒素を混入させたのか? 犯人は貧しい雑役婦で、怨恨が動機の単純な殺人事件と目されたが──。衝撃的な結末の第一部に続き、その事件を別の人物が語る第二部の幕が開き、物語はまったく異なる様相を呈していく──。『薔薇の名前』とアガサ・クリスティの名作が融合したかのごとき、至高の傑作!(上巻粗筋紹介より引用)


 1663年、チャールズ二世が復位を果たすも、いまだ動揺の続く英国。ヴェネツィア人の医学徒、父の汚名を雪ごうと逸やる学生、暗号解読の達人にして幾何学教授、そして歴史学者の四人が綴る、オックスフォード大学で勃発した毒殺事件。事件の真相が語られたと思ったのもつかの間、別の人物が語る事件の様相は、まったく違うものになっていき……。相矛盾する記述、あえて隠された事実、そしてそれぞれの真実──。四部構成の稀代の歴史ミステリを、四人の最高の翻訳家が手掛ける、至高の傑作がついに登場!(下巻粗筋紹介より引用)
 1997年、発表。2020年8月、創元推理文庫より邦訳刊行。

 帯には「『薔薇の名前』×アガサ・クリスティ! ミステリの醍醐味溢れる至高の傑作」と書かれた大作。4人の翻訳家は、池央耿、東江一紀宮脇孝雄日暮雅通東江一紀って亡くなられたはず、と思って巻末を見たら、2014年6月死去とあった。何で出版にここまでかかったんだろう? 読むのにも時間がかかる作品ではあったからなあ。
 舞台は1663年、王政復古でチャールズ二世が復位を果たしたイングランド。読んでいると、世界史が苦手な私ですら知っている偉人が色々と出てくる。当時の情勢をわかっていれば、面白さがだいぶ変わっていただろうなあ、と不勉強な自分を公開しながら読み進めていたが、いつしか作品世界に没頭していた。
 事件自体は、大学教師が砒素で毒殺され、怨恨のある雑役婦が捕まるという単純な話。ヴェネツィア人のコーラが後にこの時の手記(第一部)を書くのだが、それを入手した別の人物が実は、ということで事件そのものの様相がガラッと変わる趣向。これがなんとも巧みというか。人物や社会、世界情勢など、当時の状況に対する各人の立場からの見解が面白い。歴史って、別の角度から見たら全然違うんだよな、と思わせる。さらに事件にまつわる様々な事象が徐々に明らかになっていく筆の運び方が絶妙。いつしか、夢中になってしまいました。それにしても、ヒロインのサラ・ブランディに対する印象が手記によって全然違うのだが、ここまで見方が変わる女性ってどんな人物なんだろうと思ってしまった。
 しかしこれって、歴史小説の面白さだよな、とは思ってしまった。殺人事件があるし、解決もあるけれど、謎解きの面白さはほとんど感じなかった。まあ、面白さにジャンル分けする必要は全くないんだけど。傑作、大作であることは間違いない。