平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

サンドウィッチマン『復活力』(幻冬舎文庫)

 

復活力 (幻冬舎文庫)

復活力 (幻冬舎文庫)

 

  強面だけど心優しいコンビとして国民的人気者の、青春時代の素顔とは?――安アパートで10年間、布団を並べて眠った。二人で舞台に出たら観客も二人だった。トイレには「みー君へ」と書かれた富澤から伊達へのメモが貼られていた。恋人も嫉妬する(! ?)長~い蜜月! 笑いを心底愛し、震災後の東北を支援し続ける二人の、バイタリティの原点。(粗筋紹介より引用)
 2018年8月刊行。2008年9月に幻冬舎より刊行された『敗者復活』を大幅に加筆・修正し、改題。

 

 今や人気ナンバー1芸人であるサンドウィッチマンの初書籍の改題文庫化。加筆修正したとあるが、文庫版あとがき以外はどこを加筆したのかはわからない。
 サンドウィッチマンM-1優勝は衝撃的だった。当時『エンタの神様』は全然見ていなかったので、サンドウィッチマンは『笑点』などで何回か見たことがある程度だった。『エンタの神様』には出ていたが、マスコミには全然取り上げてもらえず、「無名」と言われても仕方がない。敗者復活からの頂点というドラマティックな展開も含め、まさにM-1ドリームの申し子ともいうべきコンビであり、実力さえあれば誰でもスターになれるという売れない芸人の夢を体現してくれたコンビだろう。
 本書はそんなサンドウィッチマンの少年時代から出会い、コンビ結成、売れない時代、敗者復活からの頂点、そしてテレビ狂想曲といった流れを一冊にしている。単行本時代に読もうと思っていたのだが、結局手に取ることのないまま今まで来てしまった。ということで文庫化されたことでようやく読むことができたのだが、こうやって見るとテレビで話している内容も多かったので、なんとなくおさらいしている気分になった。それでもM-1直前の心理状態は読みごたえがあった。やっぱり吉本芸人のための大会と思っていた人も多かっただろう。そう思い込んでいた彼ら自身の言葉だから、M-1のガチンコ感がリアルに伝わってくる。
 全く緊張しているように見えなかった舞台の裏側にも引き込まれた。「ピザのデリバリー」でセリフに引っかかったな、と思った場所(テクニシャンのところ)はあったが、まさか違うところでセリフを忘れていたとは思わなかった。また、ハチミツ二郎たちの優しさにも感動するし、ネタ中に出演者のたまり場で机を叩いたり椅子を蹴ったりした人がいたというのも、芸人たちのリアルが伝わってきた。
 10年後のあとがきもいい。テレビに慣れ、少しずつ売れっ子になっていった彼らの、そして東日本大震災に遭遇した彼らの思いが伝わってくる。2019年もライブツアーがある。彼らが言う通り、50歳になっても、そして60歳になっても舞台に立ち続けてほしいものだ。

加藤元浩『奇科学島の記憶 捕まえたもん勝ち!』(講談社ノベルス)

  嵐の孤島には、名推理がよく似合う!
 元アイドルの捜査一課刑事・七夕菊乃と変人捜査官・深海安公がバカンスに出かけたのはかつて不老不死研究が行われていたという“奇科学島”。このいわくつきの島で連続殺人が発生した! ところがこの事件、殺された被害者が生き返りもう一度動いたとしか思えない不可思議な痕跡ばかり。不老不死人間が実在したとしか思えぬ事件の真相とは? 孤島、不穏な旧家、不可能犯罪、マッドサイエンティスト――人気ミステリ漫画の著者が「小説でしかできない」と語る謎てんこ盛りのミステリーワールド!(粗筋紹介より引用)
 2019年2月、書き下ろし刊行。

 

 七夕菊乃シリーズ第三作。バカンスに行くのなら、少しは楽しいシーンがあればいいのに、と思ったのは私だけか(苦笑)。
 帯に「見立て孤島不可能因習連続殺人……あと他色々ミステリ!」と書いている通り、本格ミステリの型をここぞとばかりにつぎ込んだ作品。生首、密室、不可能殺人など、本格ミステリファンの目を引きそうな内容なんだが、問題はその解決。本格ミステリは、読解不可能な謎がスパッと解かれるその爽快さも魅力の一つだと思っているのだが、その爽快さがまったくない。アンコウのメールで密室とかの謎は中盤であっさりと解かれてしまうし、犯人にしてもあまりにもあからさまというか。ここまでくると、わざとやっているとしか思えない。謎は詰め込みすぎちゃもたれるだけ。詰め込みすぎたからすぐに解き明かされないと話が進まない。これじゃ楽しめない。
 それと、マスコミによる菊乃バッシングはいらなかった。今時こんなことしたら、かえってマスコミが責められるだろう。邪魔をするならもう少し別の方法があったんじゃないだろうか。
 せっかくのシリーズなのだから、キャラクターの進展をもう少し見たかった。今一つだったので、もう少し違う方向で次の作品を読んでみたい。

 

トム・マクナブ『遥かなるセントラルパーク』上下(文春文庫)

新装版 遥かなるセントラルパーク (上) (文春文庫)

新装版 遥かなるセントラルパーク (上) (文春文庫)

 
新装版 遥かなるセントラルパーク (下) (文春文庫)

新装版 遥かなるセントラルパーク (下) (文春文庫)

 

  ロサンジェルスからニューヨークまで5000キロ。アメリカ大陸横断ウルトラマラソンがはじまる。イギリス貴族、人生の逆転を狙う労働者、貧しい村のために走るメキシコ人、ガッツを秘めた美しき踊り子……2000人のランナーが、誇りをかけてセントラルパークめざして走りはじめる! 圧倒的な感動と興奮の徹夜本、堂々の開幕。(上巻粗筋紹介より引用)
 次々に脱落してゆくランナーたち。砂漠では猛暑と豪雨が、ロッキー山脈では寒さが襲い、オリンピック委員会の妨害でレースは中止の危機に。だが誇りをかけて走りつづける彼らは、力を合わせて敢然とトラブルに挑み、ともに遙かなるセントラルパークをめざす。そこで待つのは「感動」の二文字には収まりきれない圧倒的な感情だ。(下巻粗筋紹介より引用)
 1982年、イギリスで発表。作者の処女作。1984年7月、文藝春秋より単行本刊行。1986年8月、文庫化。2014年12月、新装版刊行。

 

 本書で出てくるアメリカ大陸横断マラソンは、1928年に実際に行われたとのこと。約200人が参加し、当時の新聞は連日その経過を報道した。
 本作はその史実に着想を得て書かれた作品。参加人数は実際の10倍。走行距離5000km、レース期間3か月。とんでもないウルトラマラソンだが、様々な職種、国籍の登場人物を多数配し、さらには政治家や当時のオリンピック委員会など、様々な妨害にあいつつも、それ以上の支援と応援を受け、ゴールまでたどり着く感動の物語である。
 はっきり言って読む前は、距離が長いだけのマラソン大会にどんなストーリーを絡ませることができるのかが疑問だったが、猛暑や豪雨などの自然との闘い、妨害工作などの人との闘い、そして資金不足など様々な困難が待ち構えてくる。ただ走るだけのストーリーにならず、いつしか一緒に走っている者たちの連携、友情や愛情などが彩るようになる。走りきることにプライドを賭け、一丸となって困難に立ち向かっていくその姿が美しい。
 最初は登場人物が多すぎるように感じ、どういう風にまとめていくのだろうと思いながら読んでいたが、いつしかそんな登場人物たちに感情移入してしまう。全員が、しかも走るものだけではなく、企画者や食生活などを支えるスタッフまでもが一体となる。
 いやあ、いいものを読ませてもらった。

犯罪の世界を漂う

http://hyouhakudanna.bufsiz.jp/climb.html

無期懲役判決リスト 2019年度」に1件追加。「求刑死刑・判決無期懲役」を更新。
 同時期に高裁判決が出た礒飛京三被告も、最高裁の決定がそろそろ出るかな。

望月守宮『無貌伝~双児の子ら~』(講談社ノベルス)

 

無貌伝 ~双児の子ら~ (講談社ノベルス)

無貌伝 ~双児の子ら~ (講談社ノベルス)

 

  人と“ヒトデナシ”と呼ばれる怪異が共存していた世界――。名探偵・秋津は、怪盗・無貌によって「顔」を奪われ、失意の日々を送っていた。しかし彼のもとに、親に捨てられた孤高の少年・望が突然あらわれ、隠し持った銃を突きつける! そんな二人の前に、無貌から次の犯行予告が!! 狙われたのは鉄道王一族の一人娘、榎木芹――。次々とまき起こる怪異と連続殺人事件!“ヒトデナシ”に翻弄される望たちが目にした真実とは!?(粗筋紹介より引用)
 2008年、第40回メフィスト賞受賞。2009年1月、講談社ノベルスより刊行。

 

 「守宮」と書いて「やもり」と呼ぶ。プロフィールは一切不明。
 戦前の日本が舞台と思われるが、“ヒトデナシ”という得体のしれない怪異が混在する世界が舞台。主人公は古村望という15歳の少年。秋津承一郎の助手となり、依頼のあった榎木家に行く。
 顔を奪うというのが、実際に奪われるという設定なので、そこで少しげんなり。しかもその時点までの知り合いからは姿も声も認知されなくなるという設定で、被害者は2週間以内に死んでしまう。しかし秋津だけは今も生きているという設定。まあ細かく設定しているな、いかにも続編か番外編当たりに書きますよ、みたいなあざとさがあまり好きになれない。
 とまあ、あまり読む気が起きない状態で読み進めてみると、意外にも一応本格ミステリっぽい内容になっているのでちょっと驚く。連続殺人事件と謎解きがあるのだが、残念ながら推理らしい推理はない。なぜこの犯人にたどり着いたのか、というところが思いつきに近いので、拍子抜け。これでトリックや推理があったら、もう少し楽しめたんだけどね。長いわりにヒロイン以外の描写も今一つで、誰が誰なんだか状態だったし。
 結局続編前提の謎てんこ盛り「だけ」の作品。まあ、シリーズとして書くのならいいんじゃないのか、といった程度。あまり興味はひかれなかった。
 ちょっと確認してみると、長編はこのシリーズ以外は書いていない模様。数冊出して、2014年には完結したのかな。まあ、読む気は起きないけれど。