平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

稲垣高広『藤子不二雄AファンはここにいるBook2 Aマンガ論序説編』(社会評論社)

藤子不二雄AファンはここにいるBook〈2〉Aマンガ論序説編

藤子不二雄AファンはここにいるBook〈2〉Aマンガ論序説編

子供の頃から30年以上も藤子不二雄Aファンである筆者が、前作『Book.1 座談会編』に続き、今度は自らの言葉で論じる一冊。「第一章 ギャグの世界」「第二章 自伝的な世界」「第三章 ブラックユーモア短編の世界」「第四章 マンガの精神」に分かれている。

「序説」と付いているが、これは「初心や基本を忘れない、という私の知的態度の表明のつもりである」と書いており、次に「本論編」があるわけではないとのこと。ただ、読み終わった観想をいうと、次に本論があるのではないか、本論が必要ではないか、と思わせる内容であった。筆者は年代順に細かく網羅的に取り上げていくという方法は米沢嘉博が『藤子不二雄論 FとAの方程式』(河出書房新社)でやっているから、自分が論じたい作品を十分に掘り下げる方法を取ったと書いている。この方法論について異論を挟む気はない。ただ、この掘り下げが作品の粗筋紹介とその背景を語る方向に陥ったところが多いのがとても残念である。特に第二章ではその方向が顕著。藤子Aのインタビューや自伝などと比較しながら、結局粗筋を追っているだけに過ぎず、自伝的な作品とはいえ、その作品を論じることすら放棄しているような態度さえ見せている。『夢トンネル』あたりはもっと別な面で語る方法もあったような気がするが。

「ギャグの世界」では、あまり語られることのなかった藤子Aギャグの世界に迫りつつあるが、『Book.1 座談会編』の内容を整理しているだけに過ぎないところもあって残念。これだったら、『怪物くん』『フータくん』などを単品で取り上げた方が良かったと思う。ギャグを語るなら、後に描かれる大人物ギャグ(『さすらいくん』など)との比較なども読んでみたかったし、ブラックユーモアとの比較も『黒ベエ』だけではなく、もう少し必要だったのではないだろうか。特に『怪物くん』なんかはギャグだけではなく、ホラー、旅、アクション、友情、バトルなどのテーマも垣間見えるから、後のヴァラエティあふれる藤子A作品の原点と言ってもいいと思うんだが。20年前に呼んだきりだから自信ないけれど。

面白かったのは第四章。「強者と弱者の二元論」や「ダメ少年の系譜」なんかはもっと作品数を取り上げてほしかったし、掘り下げてほしかったところ。これが藤子F作品だったら「ジャイアンのび太」に集約されてしまうテーマなのだが、藤子Aだと逆に発散している気がする。

 色々と書かせてもらったが、紙数の関係や、一般にもわかりやすい内容で書こうとすると、今回のスタイルは仕方のないところかもしれない。本来だったらもっともっと書ける人だと思うので、できれば一度くらいリミッターを外して書いてほしいものだ。