平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

恩田陸『ユージニア』(角川文庫)

「ねえ、あなたも最初に会った時に、犯人って分かるの?」こんな体験は初めてだが、俺は分かった。犯人はいま、俺の目の前にいる、この人物だ――。かつて街を悪夢で覆った、名家の大量毒殺事件。数十年を経て解き明かされてゆく、遺された者たちの思い。いったい誰がなぜ、無差別殺人を? 見落とされた「真実」を証言する関係者たちは、果たして真実を語っているのか? 日本推理作家協会賞受賞の傑作ミステリー!!(粗筋紹介より引用)
 『KADOKAWAミステリ』2002年8月号~2003年5月号、『本の旅人』2003年7月号~2004年9月号連載。加筆修正のうえ、2005年2月、角川書店より単行本刊行。2006年、第59回日本推理作家協会賞(長編及び連作短編集部門)受賞。第133回直木賞候補作。2008年8月、文庫化。

 

 帝銀事件から約20数年後、北陸・K市の名家、青澤家で合同で行われた還暦祝い・米寿祝いで大量毒殺事件が発生。一家だけでなく、ご相伴した近所の人や子供たちなど、合計17人が亡くなった。生き残った中学一年生の長女、青澤緋紗子は盲目で何もわからない。青澤家を恨むものはなく、捜査は難航。毒入りの酒やジュースを配達した人物も見つからない。しかし事件から約3か月後となる10月の終わり、一人の男が犯行を自供する遺書を残して自殺した。若者が手紙に残した「ユージニア」という言葉の意味は。当時小学五年生で現場にいた雑賀満喜子は約10年後、この事件を題材に卒論を書き、後に『忘れられた祝祭』というタイトルでベストセラーとなる。それからさらに約20年後、一人の人物が当時の事件関係者に取材を始める。
 各章が特定の関係者の一人称、もしくは三人称で語られている。ところが名前は出てこないし、そもそも事件の概要も簡単なことしかわからないまま話は進んでいく。しかも何が真実なのかわからないし、語られている内容もぼやけたところが多い。それが結末まで進むのだから、ある意味大したもの。
 なんとも掴みどころのない話だが、不思議と目を離すことができない。読み終わっても、結局よくわからないまま。受け取り方で、各人の解釈が色々と変わってきそう。もやもやしたままだが、それでもあまり不満は感じない。そういう意味では、よくできた作品と言えるのかもしれない。
 ただ、好きになれるかどうかとなると、話は別なんだが。ちょいと苦手に感じるな。何がと言われても困るけれど。

『お笑いスター誕生!!』の世界を漂う

https://hyouhakudanna.bufsiz.jp/star.html
お笑いスター誕生!!」新規情報を追加。

酒井くにおさんが亡くなられました。ご冥福をお祈りいたします。

お笑いスタ誕でやったコントはその後やらなくなってしまいましたが、不条理感が漂っていて好きでした。その後の漫才も味があって、楽しかったです。

山村美紗『燃えた花嫁』(光文社文庫)

 絞殺、青酸死、モデルが相次いで殺され、日進化繊が社運を賭した夢の繊維の売れ行きに暗雲がたちこめた。巻き返しを図り、首相令嬢の結婚衣装を提供。しかし、挙式直後ドレスが突如燃えあがり花嫁は無残にも焼死した! ファッション界の醜悪な内幕を背景に、お馴染み、キャサリンと浜口の名コンビが謎に挑戦する!(粗筋紹介より引用)
 1982年6月、カッパ・ノベルスより刊行。1985年7月、文庫化。

 

 『花と棺』『百人一首殺人事件』に続くキャサリンシリーズ第三作。前作から二年後という設定で、キャサリンターナーはマスコミ関係で働いており、本作では事件の発端となるファッションショーの取材で来日している。
 「絹のようにしなやか」な新しい人工皮革「シャレード」のファッションショー前夜にモデルが絞殺され、さらにショーのフィナーレ直前でモデルが使っていた口紅についていた精算で殺される。同じく「シャレード」を使ったウエディングドレスを着た首相令嬢が結婚式の控室で焼死し、数日後には同じ「シャレード」のドレスを着た女優が焼死する。
 派手すぎるほどの連続殺人なのに、出てくるのは京都府警のみ。舞台が京都だからそうなんだろうけれど、首相令嬢まで殺されたとなるともっと上の方から色々言ってきそうなものだが。また、「シャレード」のドレスに引火して焼死したというのなら、実験ぐらい行いそうなものだが。さらに女優は人体実験で殺される、とんでもない展開。いくら殺人だからとはいえ、叩かれても仕方ないだろう。
 焼死事件は密室殺人でもあるのだが、トリックははっきり言ってつまらない。こういう化学トリックはうまく見せないと、ただこうやれば殺せます、というだけの話になってしまい、ミステリとしての面白味は何もない。本作はまさにそういう作品である。
 コースターに残された名前の謎なんて、すぐにわからないか。検討しない方がおかしい、などと突っ込むところはいっぱいある。警察は人間関係を全然調べないし。これでキャサリンと浜口にもう少しロマンスがあれば楽しめるのだが、二年ぶりに会うのにそういう要素はほぼ皆無。物語としても楽しめるところがない。
 出張続きで疲れていたので、未読本の中から頭を空っぽにして読んでもそれなりに退屈しない作品を選んだつもりだったが、失敗。

米澤穂信『さよなら妖精』(創元推理文庫)

 一九九一年四月。雨宿りをする一人の少女との偶然の出会いが、謎に満ちた日々への扉を開けた。遠い国からはるばるおれたちの街にやって来た少女、マーヤ。彼女と過ごす、謎に満ちた日常。そして彼女が帰国したとき、おれたちの最大の謎解きが始まる。覗き込んでくる目、カールがかった黒髪、白い首筋、『哲学的意味がありますか?』、そして紫陽花。謎を解く鍵は記憶の中に――。忘れ難い余韻をもたらす、出会いと祈りの物語。著者の出世作となった清新なボーイ・ミーツ・ガール・ミステリ、ついに文庫化。(粗筋紹介より引用)
 2004年2月、東京創元社より書下ろし単行本刊行。2006年6月、文庫化。

 

 1991年4月、藤柴市にある藤柴高校3年生の守屋路行と太刀洗万智は帰り道、ユーゴスラヴィアから来た17歳の少女、マーヤに出会う。2か月間のホームステイで日本に来たが、そのホームステイ先の主人が亡くなって行き場所がなく困っていた。同級生の白河いずるの実家である旅館「きくい」で働くことになる。同級生で守屋と同じ弓道部の文原竹彦も含め、不思議の日本を勉強するマーヤ。そして7月、ユーゴスラヴィア紛争が始まった祖国へマーヤは帰る。しかしマーヤの帰った先がわからない。守屋はマーヤの元へ駆けつけるべく、マーヤの帰った国家を推理する。
 典型的なボーイ・ミーツ・ガール。ジャンル的には一応日常の謎ものだが、謎というにはちょっと違う気がする。これをミステリと言ってしまっていいのだろうか。何でもかんでもミステリにしなくてもいいじゃないか、という気もするけれど、やはり謎と論理があればミステリになるのかなという気もしてしまう。
 そんなもやもやを除けば、清冽な青春小説。いかにも高校生らしい突っ走り方が、自分の過去に思いを馳せらせる。なんとなく、すでに大人になった人たちの方に響く作品のように思える。昔は自分もこうであったとか、こうでありたかったとか、色々考えてしまうからかもしれない。
 作者が当時書きたかったのはこういう作品なんだなと思わせる長編。今の若い人には、あまり響かないかな。

犯罪の世界を漂う

https://hyouhakudanna.bufsiz.jp/climb.html
無期懲役判決リスト 2022年度」に1件追加。
 弁論の記事は全くないし、判決の記事も毎日しか見つからない。さすが、大阪。毎日にあって読売にないのは珍しい気がする。

 

 今週は仕事でドタバタしていて、全くパソコンに触ることができませんでした。