平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

司田武己『手塚治虫バカ一代』(集英社インターナショナル)

石川栄基。京都市にある古本屋の主人。滅多に開かないその古本屋には、手塚治虫を初めとした古い漫画がひしめき合っている。そして彼は、手塚治虫ファンクラブ・京都の会長であり、日本一の手塚コレクターであった。

石川栄基はバンドマンを経て、京都で古紙回収業を始める。そのうち、「ちり紙交換」の方法を考案。一年も経たないうちに中古一トントラック10台を買い集め、従業員を雇う。三年後には月の売り上げ1000万円を超えるようになった。手塚ファンであった石川は、ちり紙交換で回収した古本の中にあった「おもしろブック」「少年」「冒険王」などのマンガ雑誌やマンガ本を集めるようになる。そして昭和50年、京都でマンガ専門の古本屋を開業した。

その後石川は手塚治虫ファンクラブ・京都を設立。会報「ヒョウタンツギタイムス」や復刻本を発行していく。手塚の死語、石川は「漫画少年」掲載版『ジャングル大帝』を復刻した。「黒人差別の会」などの抗議運動を跳ね返しながらである。

手塚治虫という男に魅せられた男の執念。本当に手塚バカ一代である。それだけの魅力が、手塚作品にはある。人生を賭けてもいい、そう思わせる魔法が。手塚ファンならずとも、この執念には恐れ入るだろう。一人のファンが、ここまでする事が出来るだろうか。帯にあるとおり、“手塚先生は僕の人生だった”という言葉が、全てを物語っている。人生そのものだからこそ、ここまですることが出来たのだ。一人の神様に魅入られた男の伝記、それが本書である。

本書にはもう一つの姿がある。マンガ専門古本屋の歴史だ。もちろん、石川が取り扱った古本屋のみのことであるが、粗である石川のことを語るのは、そのまま一つの歴史になるだろう。

巻末には手塚全集未収録の「大自然と空想」「空気のたらぬ國」「午后一時の怪談」の短編3本が載っている。これだけでも手塚ファンには貴重なはずだ。