平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

二階堂黎人氏が考える本格ミステリ

ここ数日、二階堂黎人氏の恒星日誌を色々な意味で楽しく読んでいる。叙述トリックに対する考え方はだいたい賛成だ。ただ、『容疑者Xの献身』は本格ミステリではない、という主張については首をひねるところがある。あれは叙述トリックではなくて、アリバイ成立のための錯誤トリックに分類されるものではないだろうか。それと、氏が考える“真相”はさすがに無理があるのではないか。
こんなことを二階堂氏が言いだしたのは、本格ミステリ作家クラブ会員ではない東野圭吾氏の作品を、本格ミステリ大賞に受賞させないためではないかと勘ぐっていたのだが、二階堂氏が考える本格ミステリの定義を見ると、どうも違うらしい。
無断転用が禁止されているので、ここには書けないが、氏が考える定義(日記の2005年12月5日参照)の(1)は納得できる(完全な同意はしないが、それは個人の考え方だ)。ただ(2)は納得できない。特に海外のミステリ作家が、そんな魂を持って本格ミステリを書いているとは思えない。ドイルやルブランがそんなことを考えてミステリを書いていただろうか。『さむけ』や『匿名原稿』なんかは立派な本格ミステリだと思うけれど、氏の定義からいったら異なるのだろうか。
また(3)はどうだろう。本格ミステリとカテゴライズされている作品のいくつか(多く?)は、読者が推理できない作品もあるのではないだろうか。
氏の定義から考えると、『葉桜』なんかは本格ミステリに入らない気もするのだけれど、本格ミステリ大賞に投票しているんだよな。同じく大賞を受賞した『GOTH』についてどう思っているのか、聞いてみたいところである。



日記を読んで、とりあえず思いついたことをだらだらと書いてみただけなので、誤解・矛盾点があるかもしれない。気が向いたら、もう少しまとめてみたいところだが、面倒なのでそのまま放置するだろう……と書いておく。とりあえず『容疑者Xの献身』を再読してみよう。