ときは戦国。九州に、謎と血にまみれた城があった――。
織田信長が天下統一をもくろみ、各地の戦国大名を次々と征伐していた16世紀中頃。九州は大友、龍造寺、島津の三氏鼎立状態となっていた。そんななか、三氏も手を出せない国――勇猛果敢で「鬼」と恐れられた
2017年7月、書下ろし刊行。
九州の戦国大名である鷹生龍政の居城、
天正八年(一五八○年)葉月十五日、龍政の正室であり、かつては主君筋だった椎葉義忠の息女である鶴の首無し死体が井戸曲輪で発見された。そばに転がっていたのは、第二側室、月の血まみれになっている薙刀。しかも龍政たちが現場を確認中、第一側室で子を身籠っていた雪が、隅に建つ月見櫓から墜落死した。『破之壱 妻妾の策略』。
葉月十八日、紅城で雪を偲ぶ宴席が設けられた。実弟の龍貞は、龍政と鶴の間に生まれた五歳のに
霜月
師走十日。龍政の夜伽をしていた月が狼藉者に殺された。さらに襲撃は続き、龍政は第三側室の花とともに天守に籠る。しかし地震のあった夜、天守の三階に閂をかけ一人で寝ていた龍政は、翌朝死んでいた。『破之肆 天守の密室』。
すべての謎が明かされる『急』。
鳥飼否宇が初めて書いた時代ミステリ。架空の大名の城で起きた、摩訶不思議な事件の数々と、城主一族の滅亡が描かれる。
作者のいままでの作品とは予想外の方向による連作短編集。全部で四つの不可能犯罪が起きるが、そのいずれもがあまりにも突飛な解決。戦国時代ならではのトリックであり、この時代ならではの殺伐さが色濃い。結末までの物語の流れは大方の予想通りであるが、よくもまあこんな奇抜なトリックを考え付いたな、という意味では一読に値する。ただ、最後はあまりにも馬鹿馬鹿しいけれど。
いくら戦国時代と言っても、さすがにリアリティには乏しい。むしろ戦国時代なら、どこかで誰かが龍政に手をかけていたんじゃないだろうか。それぐらいの暴君であり、四作目までよく生き残っていたものだと思ってしまう。戦国時代のリアリティにうるさい人は、読まない方がいいだろう。本格ミステリの馬鹿馬鹿しさを共有できる人には、面白い作品かも知れない。