華文(中国語)ミステリーの到達点を示す記念碑的傑作が、ついに日本上陸! 現在(2013年)から1967年へ、1人の名刑事の警察人生を遡りながら、香港社会の変化(アイデンティティ、生活・風景、警察=権力)をたどる逆年代記(リバース・クロノロジー)形式の本格ミステリー。どの作品も結末に意外性があり、犯人との論戦やアクションもスピーディで迫力満点。本格ミステリーとしても傑作だが、雨傘革命(14年)を経た今、67年の左派勢力(中国側)による反英暴動から中国返還など、香港社会の節目ごとに物語を配する構成により、市民と権力のあいだで揺れ動く香港警察のアイデンティティを問う社会派ミステリーとしても読み応え十分。2015年の台北国際ブックフェア大賞など複数の文学賞を受賞。世界12カ国から翻訳オファーを受け、各国で刊行中。映画化権はウォン・カーウァイが取得した。著者は第2回島田荘司推理小説賞を受賞。本書は島田荘司賞受賞第1作でもある。(作品紹介より引用)
2014年、台湾で刊行。2015年、台北国際ブックフェア賞(小説部門)、第4回誠品書店間閲讀職人大賞、第1回香港文学季推薦賞を受賞。2017年9月、文藝春秋より邦訳単行本刊行。
2013年。香港の名門、
2003年。
1997年6月6日。50歳になったクワン上級警視にとって、その日は最後の勤務日だった。半年前から
1989年。リクラメーション・ストリートにある雑居ビルで、凶悪指名手配犯・石本添、
1977年。香港廉政公署の調査主任・グラハム・ヒルの一人息子・アルフレッドが学校帰りに誘拐され、身代金が要求される。廉政公署は香港警察の汚職を摘発する仕事を受け持っていてわだかまりがあるものの、グラハムは香港警察に通報。九龍方面本部・刑事捜査部所属のクワン上級警視が捜査に当たることとなった。「借りた場所に」。
1967年。労働争議から発展した反英運動。爆弾テロの情報を掴んだ「私」は阻止するために、スプリング・ガーデン・レーンを巡回している若い警察官のアチャと奔走する。「借りた時間に」。
いやはや、凄い短編集だった。
まず、本格ミステリとして優れている。特に「黒と白のあいだの真実」が凄かったが、「テミスの天秤」も凄い。まさかこの展開でチェスタトンをやるとは思わなかった。それに誘拐物の「借りた場所に」もなかなか。「クワンのいちばん長い日」の犯人はどこに消えたかをめぐる推理も面白い。
そして社会派ミステリの顔を持つ。舞台は2013年から徐々に遡り、1967年の反英運動まで戻る。香港の社会の動きを事件に投影させるとともに、社会に振り回されながらも市民を守ろうとする警察の姿が描かれる。そう、これは警察小説でもあるのだ。
そして大河ドラマの顔を持つ。「黒と白のあいだの真実」では既に意識もない状態のクワンであるが、話が進むにつれ年代は遡り、クワンという香港警察の名刑事がいかにして生まれていったかがわかるようになっている。また一部の事件では登場人物が重なっているところも非常に巧い。
本格ミステリとしての面白さと、人間ドラマの面白さをここまで両立させるのだから、たまらない。今頃読んでこんなことを言うのか、といわれそうだが、これは傑作。文句なし。今度21世紀以降の海外ミステリベストを選ぶときは、間違いなく入ってくるだろう。