平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

横溝正史『死仮面〔オリジナル版〕』(春陽文庫)

八つ墓村」事件を解決した金田一耕助は、岡山県警の磯川警部から駅前のマーケットで起きた奇妙な事件の話を聞く。殺人容疑者の女が腐乱死体で発見され、現場には石膏のデス・マスクが残されていたというのだ。やがて舞台を東京に移した「死仮面」事件の謎に、金田一耕助が挑む! 初文庫化短篇「黄金の花びら」併録。さらに著者直筆の訂正が入った草稿を写真版で特別収録した決定版!(粗筋紹介より引用)
 『物語』(中部日本新聞社)1949年5月号~12月号連載。2024年9月刊行。

 『死仮面』は金田一耕助ものの長編(ちょっと短めだが)であるが、生前は単行本化されていなかった作品。「探偵作家クラブ会報」昭和24年7月号の消息欄に連載開始の旨を書いていることから、存在だけは知られていた。横溝ブームのさなか、中島河太郎が方々を探し求めた結果、国会図書館で掲載誌を発見。しかし第四回が掲載された8月号が欠号となっていたため、中日新聞1981年10月5日で掲載誌を探し求める記事を出すも反応はなかった。
 作品発掘時、横溝は『悪霊島』の稿を練っていたが、合間を縫って全面的に改稿する予定であった。しかし『悪霊島』完結後は療養することになったため、中島河太郎が第五回の冒頭のあらすじから第四回の内容を推測して補筆。出版直前に横溝が亡くなったため、追悼出版という形になってしまった。その後、横溝正史研究家の浜田知明が8月号を発見し、差し替えた形で春陽文庫から出版された。ただ、不適切とされる言葉を削除、改変していた。本書は初出のテキストとの照合を行い、可能な限り連載時の表記に近づけて出版された。比較すると、以下となる。
 カドカワノベルズ版:1982年1月刊行。第4回中島補筆(「妖婆の悲憤」「校長の惨死」)。一部誤植・脱落有。併録「上海氏の蒐集品」。
 角川文庫版:1984年7月刊行。ノベルズ版の文庫化。中島河太郎の解説有。1996年5月刊行の第15版にて最小限の修正有。
 春陽文庫版:1998年1月刊行。第4回横溝初出(「妖婆」「灯の洩れる窓」)。現代では不適切とされる言葉を削除・改変。併録「鴉」。
 春陽文庫〔オリジナル版〕:2024年9月刊行。第4回横溝初出(「妖婆」「灯の洩れる窓」)。可能な限り連載時そのまま。併録「黄金の花びら」。「草稿」掲載。山口直孝日下三蔵解説有。

 不思議な告白書の後に、金田一耕助と磯川警部が登場。『八つ墓村』事件の帰り道という設定だが、雑誌上ではほぼ同時期に連載されていた。謎のデス・マスクの話が出てくるも、舞台は東京へ移ってしまう。折角だからそのまま岡山でもよかったのに……と磯川警部が好きな私は勝手なことを書く。
 銀座裏にある三角ビルの最上階にある金田一の探偵事務所に上野里枝が依頼に来てから、舞台は東京・川島女子学園へ移る。ここからの展開は、もう少し描き込みが欲しかったところ。デス・マスクが送られるという設定が今一つ生かし切れていない。1949年という執筆の時期を考えると、執筆数が多くてそこまで手が回らなかったのかもしれない。東京が舞台なのに等々力警部が出てこないというのも、冒頭で磯川警部が出てくるから、あえて登場させてなかったのだろうか。
 作者が全面改稿を予定しており、次女の野本瑠美氏に掲載誌から筆写させた草稿に加筆修正を加えたものが残されている。本書ではその草稿、原稿用紙25枚分が写真版で収録されている。
 また、「死仮面された女」というタイトルの生原稿が残されており、冒頭はほぼ同じだが探偵役は由利麟太郎になっており、こちらは『横溝正史少年小説コレクション3 夜光怪人』(柏書房)に付録として掲載されている。
 数奇な運命をたどった作品であるが、もし改稿されていればどんな作品に仕上がっただろうか。非常に興味深い。

 それにしても、横溝の原稿が見つかっているのに、角川文庫版はまだ中島版のままなんだね。中島河太郎不本意だと思うのだが。それに、春陽文庫旧版がオリジナルであることを気づかない人が多く、古書価格があがっていたというのも意外だった。そういう方面に疎いもので……。
 ちなみに本書を購入した動機は、装丁が変わっていたから。久しぶりに出版された春陽文庫横溝正史作品だし、この後も懐かしいミステリを出版してくれるとのことだったので、中身も確認しないままほぼご祝儀みたいな購入だったが、色々な情報が満載だったので、買ってよかったです。昔読んだ作品とはいえ、久しぶりにジュヴナイル以外の金田一耕助を読めて楽しかった。

 そういえば春陽文庫のサイトに行って初めて知ったけれど、横溝正史時代小説コレクションが文庫化されているんだね。ハードカバーはしんどかったのであきらめていたけれど、文庫版は欲しいかな……。それと、幾瀬勝彬あたりは復刊してほしい。