平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

北重人『花晒し』(文春文庫)

花晒し (文春文庫)

花晒し (文春文庫)

 

  元芸者の右京は、亡夫の後を継いで広小路を仕切る元締となった。ある日、美人で評判の娘が行方知れずになり、数日後に家に戻っても引きこもってしまう、という出来事が続いていることを知り、調べを始めたが……(「花晒し」)。急逝した著者の最後の連作短編のほか、新人賞を受賞した幻のデビュー作を特別収録。(粗筋紹介より引用)
 20124年4月、文藝春秋より単行本刊行。北重人の遺稿集。第38回オール讀物推理小説新人賞を受賞したデビュー作「超高層にかかる月と、骨と」を特別収録し、2014年11月、文庫本刊行。

 

 「秋の蝶」「花晒し」「二つの鉢花」の三編は、元芸者で江戸橋広小路の女元締・右京を主人公とした連作。先代元締・甚五郎の後妻だった右京が、先代の片腕でもあった歳三、交代寄合左羽家の留守居役で、甚五郎の友人であり、今は好い人でもある小日向弥十郎に助けられながら、広小路で起きた揉め事を解決していく。長編『月芝居』のスピンオフであり、おそらくこの後も書き続けられるはずだったのだろう。当時の情景がよく描かれており、人情というものがじんわりと染みてくる連作集。ぜひとも一冊まとめて、読んでみたかった。
 「稲荷繁盛記」は、紙問屋伊賀屋の二代目が商売に失敗して金を借り、その金貸から持家である長屋を手放せと追い出しにあうも、長屋の連中が借金を返すために講じた一計を描いた作品。その手段がなんとも面白く、そしてちょっとほろ苦い一編。書きようによってはこれも連作になりそうだったのだが、この終わり方もまたよし。
 元武士で江戸で塾を開いた夫が亡くなり、一人息子の小五郎を育てながら塾生たちの助けで寺子屋の師匠として務める千嘉が、小間物問屋の扇屋久太郎から誘いを受けた時の恋心を書いた一編。この時代なら、女性一人で生きるのは大変だったのだろうか。それとも今よりも周辺の人たちの助けが手厚かったのだろうか。恋に揺れる女性の機微を描いた作品。
 ボーナストラックの「超高層にかかる月と、骨と」は現代小説。工事現場から発見された白骨死体の記事を読み、23年前に住んでいた西新宿を訪れ、かつて訪れたことのある飲み屋に入り、いつしか当時の話となって、白骨死体の謎が解かれる話。後の作品と時代背景こそ異なるものの、人物や背景の描写などにはその息吹が感じられる。そして地味だが味わい深い作風も一緒。作者の原点として興味深い。
 遺稿集となるが、いずれも心に染みてくる作品ばかり。やはりもっともっと読みたかった。