平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

高木彬光『能面殺人事件 新装版』(光文社文庫)

能面殺人事件 新装版 高木彬光コレクション (光文社文庫)

能面殺人事件 新装版 高木彬光コレクション (光文社文庫)

資産家の当主が、寝室に置かれた安楽椅子で死んでいた。現場は完全な密室状態で、死体には外傷がなかった。傍らには呪いを宿すという鬼女の能面が残され、室内にはジャスミンの香りが妖しく漂っていた。デビュー第一作にして、新趣向に挑み、絶賛された第三回探偵作家クラブ賞受賞作。同時期の短編「第三の解答」「大鴉」を収録。(粗筋紹介より引用)

1949年4月「宝石」に一挙掲載。1950年6月、岩谷選書の一冊として岩谷書店から刊行。高木彬光の長編二作目。第3回探偵作家クラブ賞受賞作。

退官した鬼検事が語る過去の事件。それはポーの「盗まれた手紙」の理論を応用して犯人を指摘した青年の話だった。短編「第三の解答」(「別冊宝石」1949年1月掲載)。
10年ぶりに訪れたある村で作家が出会った一人の青年。彼が語ったのは、顔のない死体の殺人事件であった。短編「大鴉」(「新青年」1950年1月掲載)。



懐かしくなって、高木作品を引き続き読む。『能面殺人事件』を読んだのはもう30年近く前の話。当時角川文庫で出ていた作品を読んだのだが、『刺青殺人事件』ほどの面白さを感じなかったことを覚えている。今考えると、私はこの頃からこのトリックが大嫌いだったのだろう。

冒頭で『アクロイド殺し』の犯人をネタバレし、「探偵が自分で犯罪を解決しながら自分の行動を叙述していく」形式であると宣言。全編が手紙と手記だけで構成され、高木彬光狂言回しで登場。名門千鶴井家の人物が次々と死んでいく。振り回される検事と警察。密室殺人。能面に関するペダントリー。大好評を得た『刺青殺人事件』に続く第二作ということで、かなり力が入っていることがわかる。

ただ、力が入りすぎていて、トリックばかりが浮き上がってしまっている。作者のやりたいことばかりをこれでもかと詰め込んでしまい、それだけで推理小説を構成してしまったので、千鶴井家の人たちが次々に殺されていくというサスペンスが全く感じられない作品に仕上がってしまった。謎解きのカタルシスが全く感じられない。一部のトリックについては、怒る人は怒るだろうね。という私もその一人なんだが。トリックのための推理小説。アイディアだけにはお疲れさまでした、と言いたい。

この作品が探偵作家クラブ賞を受賞したのは、多くの文章で書かれているように、前作『刺青殺人事件』のインパクトが強かったからとしか言い様がない。トリックも含め、推理小説の歴史上に残る作品ではあるが、傑作でも佳作でもない。力が入った失敗作である。

短編2作に関しては、読むことができる、程度の作品である。よくあるパターンにポーの作品を絡めた、というだけだろう。発表された時代を考えれば、まあまあといえるだろうが。