平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

香納諒一『贄の夜会』(文藝春秋)

贄の夜会

贄の夜会

<犯罪被害者家族の集い>に参加したふたりの女性が殺された。ハープ奏者は両手首を切り落とされ、もうひとりは後頭部を石段に叩き付けられて――。

刑事の大河内は被害者の夫の行動に疑問を覚えるが、なぜか公安部からストップがかかる。また、<集い>にパネラーとして出席した弁護士は、19年前に起きた少年猟奇事件の犯人だったことを知る。洗脳によって社会の暗闇に潜みつづける真犯人は……。猟奇的殺人鬼とプロの殺し屋がぶつかる時、警察組織の腐敗を目の当たりにした刑事も孤独な一匹狼として暴走を始めた。

執筆に6年を費やし、かつてないスケールとスピードで展開する待望のサスペンス巨編!(帯より引用)

別冊文藝春秋」第237〜259号に掲載された作品の、大幅加筆習性。



デビュー当時、ハードボイルドを書いていたころの香納諒一は結構好きだった。処女作『時よ夜の海に瞑れ』や『石の狩人』『春になれば君は』あたりの鮮烈さは今でも覚えている。途中から本がどんどん分厚くなっていったことについていけなくなったが、それでも異色青春ミステリ『あの夏、風の街に消えた』はもっと評判になってもよかったと思う佳作である。『贄の夜会』が結構話題になっていたので手に取ってみたが、なるほど、これは力作である。

アウトローな刑事、プロの殺し屋、そしてかつての猟奇殺人者。一人だけでもじゅうぶん物語の主人公になりうる個性的なキャラクター3人の物語がそれぞれ並行して進んでいるのだから、圧倒的なボリュームになるのは当然。しかもそこに警察機構や被害者遺族などの社会的問題まで絡んでくる。実力のない作家だったら、全てがバラバラに進んでしまい、ただ長編が3つ入っているだけの作品に終わってしまうところだが、実力派香納諒一はそんな難問を易々とクリアしていた。さりげない表現の中に伏線を張り、三人を一つの物語へ内包し、時に離れ時に繋がりながら、物語は少しずつカタストロフィへ向かっていく。一人の過去物語など、普通だったら脱線部分にしかならないが、それすらも本線を構成する部品に仕立て上げてしまうその腕には脱帽した。三つの物語が一つに集約する爆発点までのじらしを受けるようなサスペンス、そこからクライマックスまで一気に駆け昇るスリル。作者の代表作と成り得る作品であり、2006年を代表する作品である。

ただ、この作品には大きな不満点もある。肝心の“犯人”に対する描写があまりにも少なすぎることである。三人の主人公の内面をここまで掘り下げたのなら、“犯人”の内面ももっと掘り下げてほしかった。この作品を読み終わった後に、唯一残るもやもや感はそこである。最後100枚ぐらい使っても構わないから、とことん“犯人”の本性を過去まで含めて描ききるべきではなかったか。“犯人”一人だけで十分小説の主人公として成立するだけのキャラクターなので、実に勿体ないことだったと思う。