平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

陳浩基『13・67』(文藝春秋)

 華文(中国語)ミステリーの到達点を示す記念碑的傑作が、ついに日本上陸! 現在(2013年)から1967年へ、1人の名刑事の警察人生を遡りながら、香港社会の変化(アイデンティティ、生活・風景、警察=権力)をたどる逆年代記(リバース・クロノロジー)形式の本格ミステリー。どの作品も結末に意外性があり、犯人との論戦やアクションもスピーディで迫力満点。本格ミステリーとしても傑作だが、雨傘革命(14年)を経た今、67年の左派勢力(中国側)による反英暴動から中国返還など、香港社会の節目ごとに物語を配する構成により、市民と権力のあいだで揺れ動く香港警察のアイデンティティを問う社会派ミステリーとしても読み応え十分。2015年の台北国際ブックフェア大賞など複数の文学賞を受賞。世界12カ国から翻訳オファーを受け、各国で刊行中。映画化権はウォン・カーウァイが取得した。著者は第2回島田荘司推理小説賞を受賞。本書は島田荘司賞受賞第1作でもある。(作品紹介より引用)
 2014年、台湾で刊行。2015年、台北国際ブックフェア賞(小説部門)、第4回誠品書店間閲讀職人大賞、第1回香港文学季推薦賞を受賞。2017年9月、文藝春秋より邦訳単行本刊行。

 2013年。香港の名門、()一族が経営する豊海グループの総帥、(げん)文彬(ぶんひん)が邸宅で殺害された。香港警察の(ロー)小明(シウミン)は一族の面々を病室に集めた。謎解きをするのはロー警部の師匠であり、本庁・捜査情報室Bセクションの課長を務めていた(クワン)振鐸(ザンドー)元警視。検挙率100%を誇るクワン警視は、病室のベッドに横たわり、末期がんで余命幾許もなかった。しかし脳波を計測し、YesNoを表示させ事件を解決するという。「黒と白のあいだの真実」。
 2003年。油尖(ヤウチム)管区で行われた大規模な麻薬取締作戦「クサリヘビ」が失敗に終わり、落ち込む凶悪犯罪捜査係・第二小隊隊長のローをクワンは慰める。一週間以上経ったある日、売り出し中の俳優の楊文海がディスコで殴打された。その原因は、香港マフィアのトップである左漢強が経営する事務所所属のアイドル歌手唐穎(とうえい)にちょっかいを出したからと推測された。それから六日後、捜査係に無記名のCD-ROMが贈られてくる。そこに入っていた映像は、唐穎が襲われている様子が映っていた。「任侠のジレンマ」。
 1997年6月6日。50歳になったクワン上級警視にとって、その日は最後の勤務日だった。半年前から旺角(モンコック)のトンチョイ・ストリートでビルの上から硫酸の入った瓶が投下される事件がたびたび起こっていたが、この日は中環のグラハム・ストリートで硫酸爆弾の事件が発生した。さらにクイーンマリーン病院から、クワンが8年前に捕まえた凶悪犯・石本添(せきほんてん)が脱走したと連絡が入った。「クワンのいちばん長い日」。
 1989年。リクラメーション・ストリートにある雑居ビルで、凶悪指名手配犯・石本添、石本勝(せきほんしょう)兄弟が部下と潜んでいるのを発見。警察は逮捕作戦を計画するも、待機中に作戦を感知した石兄弟たちは逃亡を開始。逃げ切れなかった石本勝を捕まえるため、第三小隊隊長の「TT」ことタン警部は、部下のファンとローを連れて突入。石本勝は射殺されたが、石本勝によって雑居ビルに居た一般市民が多数殺害されてしまった。「テミスの天秤」。
 1977年。香港廉政公署の調査主任・グラハム・ヒルの一人息子・アルフレッドが学校帰りに誘拐され、身代金が要求される。廉政公署は香港警察の汚職を摘発する仕事を受け持っていてわだかまりがあるものの、グラハムは香港警察に通報。九龍方面本部・刑事捜査部所属のクワン上級警視が捜査に当たることとなった。「借りた場所に」。
 1967年。労働争議から発展した反英運動。爆弾テロの情報を掴んだ「私」は阻止するために、スプリング・ガーデン・レーンを巡回している若い警察官のアチャと奔走する。「借りた時間に」。

 

 いやはや、凄い短編集だった。
 まず、本格ミステリとして優れている。特に「黒と白のあいだの真実」が凄かったが、「テミスの天秤」も凄い。まさかこの展開でチェスタトンをやるとは思わなかった。それに誘拐物の「借りた場所に」もなかなか。「クワンのいちばん長い日」の犯人はどこに消えたかをめぐる推理も面白い。
 そして社会派ミステリの顔を持つ。舞台は2013年から徐々に遡り、1967年の反英運動まで戻る。香港の社会の動きを事件に投影させるとともに、社会に振り回されながらも市民を守ろうとする警察の姿が描かれる。そう、これは警察小説でもあるのだ。
 そして大河ドラマの顔を持つ。「黒と白のあいだの真実」では既に意識もない状態のクワンであるが、話が進むにつれ年代は遡り、クワンという香港警察の名刑事がいかにして生まれていったかがわかるようになっている。また一部の事件では登場人物が重なっているところも非常に巧い。
 本格ミステリとしての面白さと、人間ドラマの面白さをここまで両立させるのだから、たまらない。今頃読んでこんなことを言うのか、といわれそうだが、これは傑作。文句なし。今度21世紀以降の海外ミステリベストを選ぶときは、間違いなく入ってくるだろう。

藤子・F・不二雄『藤子・F・不二雄トリビュート&原作アンソロジー F THE TRIBUTE』(小学館)

 藤子・F・不二雄に大きな影響を受けた豪華な執筆陣による、色とりどりのトリビュート作品。藤子・F・不二雄生誕80周年記念MOOK『Fライフ』3号(2014年)に掲載された8作品に、新たに描き下ろされた8作品を加えた計16作品を収録。(粗筋紹介より引用)  2024年11月刊行。

 藤子・F・不二雄生誕90周年を迎えて刊行されたトリビュート本。16名の漫画家によるトリビュート作品に加え、インタビュー、さらに各作家が選んだお気に入りの藤子・F・不二雄作品を収録。ということで、思っていたより分厚かった。
 収録作品は以下。各作家の作品と、収録されたお気に入りのF作品を並べている。※は『Fライフ』掲載作品。


 渡辺航、高松美咲は原作通りの世界。個人的にはこういう作品をもっと読めると思っていたのだが(それが悪いという意味ではない)。
 奥浩哉は未来の『パーマン』。浅野いにおは未来の『ドラえもん』。方向性は全然違うが、どちらも子供が大人になっていく過程の1ページを切り取っていて面白い。ただ、のび太としずかは結ばれていてほしいんだけどね。
 高橋聖一はうまいね。こういう料理の仕方が最高。1ページ作品も笑えます。しかし『モジャ公』が好きならそちらのトリビュートも読んでみたかったな。
 石黒正数「音速の箱」は『エスパー魔美』のトリビュートだが、意外な結末が面白い。
 大童澄瞳は『ドラえもん』のエピソードの多くが含まれているところが素晴らしい。このオチも笑えます。
 小玉ユキは未来の『キテレツ大百科』だけど、『ドラえもん』の有名贋作最終回の影が見え隠れするのはちょっと残念。
 木村風太は自らの作品と『T・Pぼん』のコラボ。コラボ系がこれともう1作だけなのは意外。ただ、コラボ元の『運命の巻戻士』を知らないので……。
 今井哲也はちょっと不思議な作品。そして、アンソロジーとしてたった2ページの作品を選ぶところが素晴らしい。自身が描いた作品と重なるところがある。
 山口つばさはSF短編好きだな、と思わせる一品。
 モリタイシもちょっと不思議な作品。『パーマン』をここまでアレンジできるとは。
真造圭伍はスネ夫の未来を描いた作品。これも愛情たっぷり。
 とよ田みのるは『ポコニャン』のパロディ。それよりもアンソロジーに選んだ作品の方に惹かれたな。藤子Fはこのネタ、大好きだね。『ドラえもん』『キテレツ大百科』でもやっているし。『オバケのQ太郎』には幻灯機のエピソードがある。そもそも作品内で出てくる自画像には、ビデオを持っているものもある。『まんが道』に藤子Fが幻灯機を作ったエピソードが出てくるが、本当に好きだったんだろうな。
 山本さほは『ドラえもん』を使った作品。これは作者のインタビュー記事と合わせて読むと、また違った感慨が湧いてくる。
 吉崎観音は『ケロロ軍曹』の世界で藤子Fと遭遇する話。これも『ケロロ軍曹』を読んでいないので……。

 個人的にはもっと藤子F作品の絵に寄せてくるかと思っていたのだが、そういう作品は全然なかった。まあ、この方が漫画家の個性が楽しめるだろう。ただ、知っている漫画家が奥浩哉しかいない。最近の漫画を全然読んでいないね、自分。
 正直苦手な絵もあったけれど、アイディアは面白いものが多い。このカップルの未来は、というものが少なかった。個人的にはそういうのが大好きなんだけど、やはりそれは藤子Fの世界とはちょっと違うか。『オバケのQ太郎』『21エモン』『モジャ公』あたりのトリビュート作品は読んでみたかった。『みきおとミキオ』とか『ミラ・クル・1』とか選ぶ人がいたら凄いと思ったんだけどな。

 予想外の作品、予想外の絵も結構あったが、藤子Fの世界を十分楽しめるトリビュート本ではあった。また別の漫画家によるものも読んでみたい。

ロス・トーマス『愚者の街』上下(新潮文庫)

「街をひとつ腐らせてほしい」諜報員としての任務の過程で何者かの策略により投獄され失職したダイに持ち込まれたのは、不正と暴力で腐敗した街の再生計画。1937年の上海爆撃で父親を失うも、娼館のロシア人女性に拾われ生きのびてきた。度重なる不運から心に虚無を抱えるダイは、この無謀な計略に身を投じる――。二度のMWA賞に輝く犯罪小説の巨匠が描く、暴力と騙りの重厚なる狂騒曲。(上巻粗筋紹介より引用)
 元悪徳警官、元娼婦に、元秘密諜報員。街を丸ごと腐らせる計画を託されたダイたちは、賭博や買春を黙認し賄賂を受け取る警察や風紀犯罪取締班の不正を訴え、スワンカートンの要人たちを次々に排斥していく。弱体化した街には各地のマフィアが群がり、かくして悪党どもの凄惨な共食いがはじまる――。予測不能な展開に一癖も二癖もある輩たち。濃密なる‶悪の神話〟も、ついにクライマックス!(下巻粗筋紹介より引用)
 1970年、発表。2023年5月、邦訳刊行。

 新潮文庫の「海外名作発掘 HIDDEN MASTERPIECES」シリーズの1冊。原題の"The Fools in Town Are on Our Side"(町の愚か者たちは我らが味方)は、『ハックルベリー・フィンの冒険』の一節から採られている。ロス・トーマスはほとんど読んでいないけれど、邦訳は全部出ていると思っていた。作者の第六長編で、初期の作者の集大成という広辻万紀評がある。
 米国秘密情報部「セクション2」の秘密諜報員であるルシファー・C・ダイは香港での作戦で予期せぬトラブルに巻き込まれ、とある小さな島国の監獄で三か月過ごす羽目になる。国際問題に発展し、出獄したダイは二万ドルの小切手を渡されて解雇された。とりあえずホテルに泊まったダイを訪ねてきたのは、ヴィクター・オーガットとという若手実業家。メキシコ湾に面した腐敗だらけの小都市スワンカートンを再生させるために、街を腐らせてほしいという依頼であった。
 久しぶりにロス・トーマスを読んだが、やっぱりすごいわと唸ってしまった。ストーリーは『血の収穫』を思い起こさせるような、街中の悪党の対立に主人公が関わるプロットだが、さらに主人公であるダイのクロニクルを組み合わせたところが素晴らしい。このダイの過去がかなり悲惨で、よくぞここまで生きてきたなと思わせる壮絶なもの。そんな過去の記憶と感情がストーリーに投影され、より深い作品に仕上がっている。それでいて、主人公にも作者にも余裕があるところがさすが。ユーモアに富みながらもシニカルな会話と視線。個性的な数々の登場人物。そして予想外のストーリーと、静かな余韻が漂う結末。ロス・トーマスの名人芸である。
 ハードボイルドで、アクション小説で、スパイ小説。こんな傑作が未訳だったなんて信じられない。新潮文庫、ありがとうといいたい。

エヴァ・ドーラン『終着点』(創元推理文庫)

 ロンドンの集合住宅に住む女性モリーのもとへ、娘のように親しくするエラから電話がかかってくる。駆けつけると、エラのそばには死体が転がっていた。見知らぬ男に襲われ、身を守るために殺してしまったのだという。警察の介入を望まず、死体を隠すふたり。しかしその後、モリーは複数の矛盾点からエラの「正当防衛」に疑問を抱く……冒頭で事件が描かれたのち、過去へ遡る章と未来へ進む章が交互に置かれ、物語はたくらみに満ちた「始まり」と、すべてが暴かれる「終わり」に向けて疾走する。英国ミステリ界の俊英が放つ、衝撃と慟哭の傑作。(粗筋紹介より引用)
 2018年、イギリスで刊行。2024年8月、邦訳刊行。

 エヴァ・ドーランはエセックスの生まれ。コピーライターやポーカーのプレイヤーとしても活躍。2014年に"Long Way Home"でデビュー。以後、ジギッチ主任警部とフェレイラ巡査部長の男女コンビによる警察小説をシリーズ化し、計6冊執筆。本書は現時点で、唯一のノンシリーズ。
 テムズ川河畔に建つ築六十年の五階建て集合住宅〈キャッスル・ライズ〉は取り壊しが決まっていたが、数世帯がまだ立ち退きに抵抗していた。2018年3月6日、反対運動のパーティー中、女性活動家のエラは見知らぬ男に襲われ、正当防衛で殺害してしまった。エラが母親のように慕う集合住宅住人で活動家のモリーはエラの助けに応じ、死体を隠してしまう。
 この「それはこうして始まる」からエラの章は過去に遡り、モリーの章は未来へ進んでいく。モリーは本当に事故だったのかを疑い、エラは過去に何があったが少しずつ明らかになるとともに、モリーの疑問の答えも少しずつ明らかになっていく。そして「それはこうして終わる」で現在と過去が重なる。
 現在と過去が最後の方で集約される作品はそれなりに浮かぶのだが、過去が遡っていくというのは珍しい。真実を少しずつ明かしながらも遡るという書き方は、作家の側からしたら結構大変であろう。ただ読む方からしたら、少々まどろっこしいことは事実。
 それに、この構成を生かし切ったストーリーだったかというと、これも疑問。悪くはないのだが、そんなに“衝撃”はなかった。なぜかと言うと、「終わり」までが長すぎる。途中でダレてしまった。こういう構成の作品は、もっと短く、スパッと切ってほしい。アクションが少ないと、読み続けるのが大変である。
 ということで、もうちょっと盛り上がるかと思って読んでいたのだが、自分の中では今一つ。なぜか、作者にお疲れさまでした、と言いたくなるような作品ではあった。