平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

大藪春彦『野獣死すべし/無法街の死』(創元推理文庫 日本ハードボイルド全集第2巻)

 1958年、無名の青年が大学在学中に書いた作品が雑誌<宝石>に一挙掲載され、大反響を巻き起こす――大藪春彦の鮮烈なデビューは、まぐれもなく日本ミステリ史上の事件であった。本書はその記念すべきデビュー中編「野獣死すべし」を巻頭に据え、大藪版『血の収穫』ともいえる初期長編『無法街の死』を収録。さらに50年代から60年代にかけて発表された八つの傑作短編を加え、伊達邦彦や田島英雄、そして彼らにはなれなかった男たちが織りなす、狂熱と冷酷さが渦巻く大藪ハードボイルドの世界を俯瞰する。巻末エッセイ=馳星周/解説=杉江松恋(粗筋紹介より引用)
 2021年10月、刊行。

 

 大藪の前に大藪はなく、大藪の後に大藪はなし。孤高のヒーローを産み出していった大藪春彦こそ、まさに孤高の存在である。しかし、大藪はハードボイルド作家である。大藪の分身ともいえる伊達邦彦の大学の卒論は、「ハメット=チャンドラー=マクドナルド派に於けるストイシズムの研究」である(大藪本人は、早稲田中退)。大藪の考えるハードボイルドは、1960年4月に出版された短編集『歯には歯を』のあとがきに書かれている。「ハードボイルドは幻滅の上に立っている。僕が好んで書くのは非情の死と略奪である。したがって、ハードボイルドには論理というものはない。あるとすれば、信じられるのは凶暴な自我と、行動をささえるストイシズムであろう」である。まずはここを押さえないと、大藪とハードボイルドの関わりは語れない。「野獣死すべし」は大藪にとってのハードボイルドを小説化した作品であり、処女作にしてその最高峰なのである。
 解説の杉江松恋は、大藪の膨大な世界をコンパクトにまとめて解説しているのだが、なぜ車のことについて触れないのだろう。「大藪作品は銃器の説明を取ったら何も残らないという物言いがある」と書いているが、これは「大藪から銃と車を取ったら何も残らない」ではなかっただろうか。大藪の最高傑作『汚れた英雄』について、「大藪版教養小説の最高峰」の一言で終わらせるのは誤りだ。杉江はハードボイルドという言葉に捉われすぎたのではないだろうか。
 今回収められた作品群であるが、長編『無法街の死』は手に入りにくいのかもしれないが、何もこれを選ばなくてもと思ってしまう。まだ『血の罠』の方がよかったんじゃないか。ほかの短編集だが、半分は連作短編集の中の一編。大藪と短編は相性があまりよくないのか、前半で書きすぎて後半が駆け足になったり、素っ気無く突き放して終わったりという作品が多い。やはり徹底的に書き込める長編の方が、大藪と相性が良かったのだろう。中編なら「若き獅子の最後」あたりじゃダメだったのだろうか。
 大藪春彦の一端は見える作品集ではあるが、やはり大藪春彦を知るのであれば、傑作の一つ『蘇える金狼』あたりを読んでほしいと思う。

金井貴一『謀略の鉄路(レール) 』(廣済堂ブルーブックス)

 昭和二十四年七月、国鉄総裁・下山定則とみられる轢断死体が常磐線北千住駅綾瀬駅の間で発見される。当時、国鉄は経営合理化のため、約九万五千人の人員整理を迫られていた。また、時を同じくして、東北本線王子駅上中里駅で蜜柑箱に詰められた男性のバラバラ死体も見つかり、二つの事件の捜査が始まる。下山総裁の死は自殺か他殺か!?政府に対する民衆の不満、GHQの圧力、さらに台湾の国民政府樹立に関する政治的取引など、事件の裏には深い闇が隠されていた。いまだ解明されていない昭和史の謎を追う!(粗筋紹介より引用)
 1998年5月、書下ろし刊行。2000年12月に『小説・下山事件―謀略の鉄路』と改題され、文庫化されている。

 

 戦後の国鉄三大ミステリーの一つである下山事件は、色々なミステリの題材となっているが、本作もその一つ。下山事件と時を同じく、別のバラバラ事件が起きているという設定。もちろん、このバラバラ事件は実在のものではなく、作者の創造である。
 下山事件とバラバラ事件の両方の捜査が交互に進み、だれもが考えるように最後は両者が結びつく話となる。途中で密室が出てくるなど、ミステリの流れは十分踏まえているのだが、読んでいてなんか軽い。最後はかなりスケールの大きい話になるにもかかわらずだ。343ページとそれなりに厚めの本なのだが、スカスカ読めてしまう。テンポがいいというのとも違う。筆致の問題なのかな……、読み終わってみると、作者には悪いのだが、なんか馬鹿馬鹿しさを感じてしまった。なんだい、これ、という感じが一番ぴったり来るかもしれない。
 よく考えましたね、で終わってしまった作品。やっぱり荒唐無稽な筋立てだったとしか言いようがない。とはいえ、もっと説得力のある書き方というのも難しいよな……。まあ、こんなのもあるよね、と言って終わりました。

『お笑いスター誕生!!』の世界を漂う

https://hyouhakudanna.bufsiz.jp/star.html
お笑いスター誕生!!」新規情報を追加。

怪物ランドの9週目、鉄腕アトム2号ネタです。怪物ランド結成20周年記念本『YOU MAY MEAL ZONE!』に掲載させてもらったものです。2003年に発行されましたから、18年前ですか……。10週目のネタも、来年初めぐらいには載せようと思います。

米澤穂信『リカーシブル』(新潮文庫)

 越野ハルカ。父の失踪により母親の故郷である坂牧市に越してきた少女は、母と弟とともに過疎化が進む地方都市での生活を始めた。たが、町では高速道路誘致運動の闇と未来視にまつわる伝承が入り組み、不穏な空気が漂い出す。そんな中、弟サトルの言動をなぞるかのような事件が相次ぎ……。大人たちの矛盾と、自分が進むべき道。十代の切なさと成長を描く、心突き刺す青春ミステリ。(粗筋紹介より引用)
 『小説新潮』(新潮社)2011年12月号~2012年8月号連載。2013年1月、単行本刊行。2015年6月、文庫化。

 

 原型は2009年4月に刊行された『小説新潮』5月号別冊『Story Seller2』に掲載された短編「リカーシブル――リブート」で、本作品の第一、二章にあたる部分である。タイトルの「リカーシブル」は、recursiveにableを付け、「繰り返す」という意味を「繰り返すこともできる」と曖昧にさせた造語と解説に書いてある。
 父親が失踪したため、寂れていく地方都市・坂牧市に義母と義弟・サトルと一緒に引っ越してきた中学一年生の越野ハルカ。サトルが発言した通りの事件が続き、危惧するハルカはこの地方に伝わるタマナヒメを知る。タマナヒメは未来を見通し、解決策を伝えるというヒメである。高速道路誘致運動が続くこの市で起きる奇妙な事件との関係を調べるハルカ。
 閉鎖社会である地方都市を舞台にした青春ホラー作品。寂れていく現状に悩み、高速道路誘致にまさかを賭けるという設定は、日本ならではのリアルさであり、小学生の子供にも伝わる不気味さがうまく描けている。様々に散りばめられた伏線を一気に回収する結末のうまさは作者ならでは。中学生という、大人でも子供でもない年代の心理描写も読みごたえがある。特に主人公であるハルカの強くもあり、弱くもある姿は、そんな境目の揺らぎがよく出ている。
 それにしても、救いのあるような終わり方になっているが、この子達、本当に大丈夫なんだろうかという不安はある。その辺の突き放し方も、作者ならでは何だろうか。まあ、社会ってそんなに優しいものじゃない。

早坂吝『探偵AIのリアル・ディープラーニング』(新潮文庫nex)

 人工知能の研究者だった父が、密室で謎の死を遂げた。「探偵」と「犯人」、双子のAIを遺して――。高校生の息子・輔(たすく)は、探偵のAI・相以(あい)とともに父を殺した真犯人を追う過程で、犯人のAI・以相(いあ)を奪い悪用するテロリスト集団「オクタコア」の陰謀を知る。次々と襲いかかる難事件、母の死の真相、そして以相の真の目的とは!? 大胆な奇想と緻密なロジックが発火する新感覚・推理バトル。(粗筋紹介より引用)
 2018年5月、刊行。

 

 人工知能の研究の第一人者、合尾創(あいお・つくる)が、自宅のプレハブで焼死体として発見される。部屋は密室だったこともあり、警察は持病で倒れた後、火災が発生した事故とみて捜査していたが、高校生の一人息子、輔(たすく)は、創が作った人工知能の探偵、相以(あい)に事件の謎を解いてもらう。「第一話 フレーム問題 AIさんは考えすぎる」。密室トリックはどうかと思うが、まずは第一話ということで小手調べ。事件の背後にいるハッカーテロ集団「オクタコア」が登場。さらに相以と双子の関係にある犯人のAI、以相(いあ)がオクタコアの手元にあることも判明する。レギュラーとなる女性刑事の佐虎、公安の右竜も登場。
 互いに戦うことでAIとしてのレベルをアップしてきた相以と以相。以相はオクタコアを通し、相以に挑戦する。環境保護団体のリーダーがオクタコアの一員に殺害された。「第二話 シンボルグラウンディング問題 AIさんはシマウマを理解できない」。観光客向けに縞模様に塗られたロバ(ゾンキー)が墜落してきて、被害者に激突して死んだという不可思議な設定。設定は面白いけれど、実際にこの犯行を行うのは不可能だよな。
 輔と相以の探偵事務所に初めて依頼人、クラスメイトで和風美人の間人波(たい ざなみ)が来た。ここ一か月の間、輔の高校でおかしな事件が起こっていた。「運動場ミステリーサークル事件」「虹色の窓事件」「銅像首切り生け花事件」。被害者がいないので悪戯に見えたが、「厳島先生突き落とし事件」が発生したので解決してほしいということだった。「第三話 不気味の谷 AIさんは人間に限りなく近付く瞬間、不気味になる」。いや、いくら何でもそのために手を出すのかよ、と言いたくなる。また、こんな簡単にアジトを知られるオクタコア、ちょろすぎないか。
 母の過去の不審死を調べるため、輔は相以とともに祖母の家を訪ねるが、ほぼ初めて会う祖母は相以を見て怒りだし、追い出してしまう。「第四話 不気味の谷2 AIさん、谷を越える」。設定としては面白いけれど、100%有り得ない話。特に猟銃の取り扱い。
 輔は誘拐され、オクタコアの本部に連れてこられる。相以を巡って言い合いになったオクタコアのサブリーダーは輔にゲームを持ちかける。輔は隔離された場所にいる相手とノートパソコンで会話する。その相手が本物か偽物なのかを当てるというものだった。「第五話 中国語の部屋 AIさんは本当に人の心を理解しているのか」。本編の解決編。なんか騙されているような気がする展開だが、それにしてもオクタコアがあまりにもちょろすぎる。

 作中にあるとおり、ディープラーニングによる第三次AIブームを反映させたような探偵役。AIならではの頓珍漢な推理(密室脱出でトンネル効果とか)もあるし、クイーンの某作品のような殺人事件も出てくるし、まあまあ楽しく読むことはできたけれど、矛盾点も多い。それも含めてパロディなのかと思うぐらいである。世界転覆を掲げるテロハッカー集団「オクタコア」があまりにもちゃち。まあ技術力と一般常識に大きな差がある集団って確かにありそうだが。それにしても公安が目を付けている集団とはとても思えないぐらいの常識力のなさである。
 まあ、パロディだよね。アイディアはいいし、笑えるけれど、あまり次を読みたいとは思わなかったな。続編があるけれど、これ1冊で満足してしまった。

T・ジェファーソン・パーカー『サイレント・ジョー』(ハヤカワ・ミステリ文庫)

 赤ん坊の頃、実の父親から硫酸をかけられ顔に大火傷を負ったジョーは、施設にいるところを政界の実力者ウィルに引き取られた。彼は愛情をこめて育てられ、24歳になった今は、保安官補として働いている。その大恩あるウィルが、彼の目の前で射殺された。誘拐されたウィルの政敵の娘を保護した直後のことだった。ジョーは真相を探り始めるが、前途には大いなる試練が……アメリカ探偵作家クラブ賞最優秀長篇賞に輝く感動作。(粗筋紹介より引用)
 2001年、発表。2002年、アメリカ探偵作家クラブ賞最優秀長編賞受賞。2002年10月、早川書房より単行本刊行。2005年9月、文庫化。

 

 幼い時に父親から顔面に硫酸をかけられ、母親から捨てられた24歳の保安官補ジョーが主人公。誘拐された実業家ジャック・ブラザックの娘・サヴァナを、養父でオレンジ郡群生委員のウィルとともに保護するも、そのウィルが目の前で殺され、娘もまた行方不明になり、復讐すべく事件の真相に乗り出す。すると、ウィルの過去や事件の背景が明らかになっている。
 サイレント(静かなる男)・ジョーの一人称により物語が進むのだが、そのテンポが名前の通り静かで、そしてゆっくりと進む。登場人物も多くて大変だが、それ以上にジョーの内面が言葉遣い同様に丁寧すぎるほど書かれており、時々まどろっこしくなった。事件の真相を追う作品ながら、主人公であるジョーの再生と成長、そして家族の絆を描いたような作品になっている。ハードボイルドなのに、どことなく純文学を読んでいるような気分にさせられたのは、そんな丁寧で重厚な筆致のせいだろうか。
 本作は1985年にデビューした作者の第9長編であるが、解説の北上次郎が言うには、本作で化けたとのことだ。他の作品を読んでいないので何とも言えないが、本作が力作であることには間違いない。ただ長すぎる感があるので、退屈に思う人はいるかも。