平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

ミステリー文学資料館編『江戸川乱歩と13人の新青年 〈論理派〉編』(光文社文庫)

江戸川乱歩と13人の新青年 〈論理派〉編 (光文社文庫)
 

 この雑誌の歴史は即ち日本探偵小説の歴史である――江戸川乱歩がこう言い切ったのは、一九二〇年創刊の「新青年」だ。一九三五年、その乱歩が長文の評論「日本の探偵小説」を発表した時、各作家の代表作として挙げられていたのは、ほとんどが「新青年」に発表の作品だった。乱歩の目にかなった、「新青年」の新たな傑作集の一冊目は、〈論理派〉編である。(粗筋紹介より引用)
 甲賀三郎「ニッケルの文鎮」、海野十三「爬虫館事件」、小栗虫太郎「聖アレキセイ寺院の惨劇」、大阪圭吉「石塀幽霊」、木々高太郎「網膜脈視症」、石浜金作「変化する陳述」、小酒井不木「痴人の復讐」、米田三星「蜘蛛」、浜尾四郎「彼が殺したか」、山本禾太郎「開鎖を命ぜられた妖怪館」、羽志主水「監獄部屋」、平林初之輔「予審調書」、角田喜久雄「現場不在証明」を収録。江戸川乱歩の評論「日本の探偵小説」における解説と作家紹介の項目を適宜引用。2008年1月、刊行。

 

 解説の山前譲曰く、乱歩「日本の探偵小説」における各作家の評価を基に編んだアンソロジー。〈論理派〉というのは当時の江戸川乱歩が「日本の探偵小説」の中で探偵小説家を分けた分類の一つである。〈論理派〉はまたは「科学派」でもあり、外の如何なる形式よりも理知探偵小説への執着の一層強い作家たち。一方の〈文学派〉は、論理よりも何かしら芸術的なものへの憧れの強い人々、彼等の嗜好は「探偵」よりは「犯罪」、「論理」よりは「感情」、「正常」よりは「異常」に傾き、その作品も怪奇、幻想の文学が大多数を占めているような作家群、とある。さらに〈論理派〉は「理化学的探偵小説」「心理的探偵小説」「医学的探偵小説」「法律的探偵小説」「社会的探偵小説」「その他の理知的探偵小説」に細分化され、〈文学派〉は「情操派」「怪奇派」「幻想派」に細分化される。違和感のあるセレクトである石浜金作「変化する陳述」と米田三星「蜘蛛」は「医学的探偵小説」、羽志主水「監獄部屋」は「社会的探偵小説」という乱歩の分類になる。
 光文社文庫の他のアンソロジーとは被らないようにセレクトされているとはいえ、ほとんどが各作者の有名作・代表作ということもあり、他のアンソロジーや作者自身の傑作選などで読んだものばかり。中身を忘れていたものがあっても、読み始めるとほとんどは結構思い出したので、意外と記憶力あるじゃないか、などと思ってしまったり。個人的に好きなのは小酒井不木「痴人の復讐」(これは本当に怖い)、羽志主水「監獄部屋」(これはプロレタリア文学としても傑作じゃないのかな。プロレタリア文学、ほとんど読んだことないけれど)。
 『新青年』の果たした役割、などといった観点から読もうとすると、ちょっと薄い内容。あくまで江戸川乱歩の当時の探偵小説の視点、という観点で読むべきアンソロジー。まあ、昔の『新青年』関連のアンソロジーを持っている人に入らないだろうけれど。

 

 昔から『13の密室』『13の暗号』みたいに「13」の数字がアンソロジーに使われることがあるけれど、やっぱり忌み数だからかな。

デイヴィッド・ピース『TOKYO YEAR ZERO』(文春文庫)

TOKYO YEAR ZERO (文春文庫)

TOKYO YEAR ZERO (文春文庫)

 

 1945年8月15日。玉音放送の響く中で見つかった女の死体。そして1年後に発見される第二、第三の死体。GHQ占領下の東京に殺人鬼が徘徊している! そいつを追う警視庁の三波警部補。だが三波自身も警察組織も暗い秘密を隠していた……。実在の連続殺人に材をとり、圧倒的リアリティで描く戦後の闇。衝撃の警察小説大作。(粗筋紹介より引用)
 2007年10月、イギリス、アメリカ、日本で同時刊行。2012年11月、文庫化。

 

 作者は1967年、イギリス、ヨークシャー生まれ。1994年より東京に在住、1999年の『1974 ジョーカー』で作家デビュー、2004年の長編『GB84』でジェイムズ・テイト・ブラック記念賞を受賞する(作者紹介より引用)。作者は13年間、日本に滞在していたとのこと。
 本作品はGHQ占領下の東京で発生した怪事件を描く「東京三部作」の第1作。7人の女性が連続殺害された小平事件が扱われている。最もメインとなるのは、主人公の三波警部補や警察組織が隠していた秘密のほうになるのだが。
 はっきり言って読みにくい。文体自体も独特だし、カタカナの擬音語がこれでもばかりかと差し込まれ、さらに白昼夢を見ているのかと言いたくなるようなわけのわからない場面が挿入されたりと、これでもかとばかりなぐらい読書意欲を削ぐ文章が続く。小平事件自体有名な事件だし、内容的に新しいものが出てくる要素はない。英国人が当時の日本を書いただけ、という印象しかなかったのだが、途中から作者の意図が何となく見えてきて、そこからは興味を持って読むことができた。日本人ではない人物が描いた、占領下のニッポン。日本人が避けていた狂気と無秩序の部分が浮かび上がってくる感がある。
 資料だけでよくこれだけ書いたな、というのが本音。日本人が避けてきた日本の恥部に触れたような印象を受ける。ただ、何も小平事件を選ばなくても、とは思ったが。

ロード・ダンセイニ『二壜の調味料』(ハヤカワ・ミステリ文庫)

二壜の調味料 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

二壜の調味料 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 

  調味料のセールスをしているスメザーズが同居することになったリンリーという青年は、きわめて明晰な頭脳の持ち主だった。警察に依頼されて怪事件の調査をはじめたリンリーは、スメザーズの手を借りながら、数々の事件の真相を明らかにしていくのだった。エラリイ・クイーンと江戸川乱歩が絶賛した表題作をはじめ、探偵リンリーが活躍するシリーズ短篇9篇を含む全26篇を収録。忘れがたい印象を残す傑作ミステリ短篇集!(粗筋紹介より引用)
 「二壜の調味料」「スラッガー巡査の射殺」「スコットランド・ヤードの敵」「第二戦線」「二人の暗殺者」「クリークブルートの変装」「賭博場のカモ」「手がかり」「一度でたくさん」「疑惑の殺人」「給仕の物語」「商売敵」「ラウンド・ポンドの海賊」「不運の犠牲者」「新しい名人」「新しい殺人法」「復讐の物語」「演説」「消えた科学者」「書かれざるスリラー」「ラヴァンコアにて」「豆畑にて」「死番虫」「稲妻の殺人」「ネザビー・ガーデンズの殺人」「アテーナーの楯」の26編を収録。
 1952年、刊行。2009年3月、ハヤカワ・ポケット・ミステリにて邦訳刊行。2016年11月、文庫化。

 

 日本のミステリファンにとっては、江戸川乱歩が奇妙な味の代表例として選んだ「二瓶のソース」の作者で有名。藤原宰太郎の推理クイズにもよく出てくるし。『クイーンの定員』で知るまで、まさか短編集のシリーズ1編だとは知らなかった。改めて読むと最初の9編がリンリーもので、調味料ナムヌモのセールスマンであるスメザーズとの連作短編集になっていることが意外。「二瓶のソース」を読んで、連作ものだとはふつう思わないよな……。ダンセイニってアイルランドのファンタジー作家として有名とのことだが、そちら方面には疎く、全然知りませんでした。
 「二壜の調味料」はあるテーマの有名な古典であり、最後まで読み終わると思わずぞっとしてしまう作品だが、リンリーもの全体を通してみると、確かにユーモアミステリの味に近い。「スラッガー巡査の射殺」は推理クイズでも有名なトリック<!-- (氷の弾丸) -->が使われているけれど、これは多分どこかの作品から引用したのだろう。さすがにカーとは異なり、実現不可能だとは思うが。解説にあったけれど、ホームズのパロディに近いというのがしっくりくる。「手がかり」なんてクロスワードパズルの回答から犯人像を推理するところなんて、作者自身の思惑はともかく、笑いどころでしかない。ただ、このシリーズだけで1冊作ってほしかったな。
 他の作品はバリエーションが凄い。ファンタジーやSFミステリ、クライムノベルやサスペンス、風刺など色々である。「新しい名人」の発想は、この時代からあったのかと驚いた。「豆畑にて」「死番虫」「稲妻の殺人」の3編は引退したリプリー刑事からの聞き取りという刑事もの。これもシリーズ化すればよかったのにと思ってしまう。
 ダンセイニはミステリの著書はこれ1冊だけとのことだが、この1冊、そして短編「二壜の調味料」でミステリ史に足跡を残したことは間違いない。収録作品数を見ればわかる通り、ミニ・ミステリに近い内容のものが多く、できればもうちょっと長めの作品も読んでみたかった。

佐々木譲『警官の血』上下(新潮文庫)

警官の血 上 (新潮文庫)

警官の血 上 (新潮文庫)

 
警官の血 下 (新潮文庫)

警官の血 下 (新潮文庫)

 

  昭和二十三年、警察官として歩みはじめた安城清二は、やがて谷中の天王寺駐在所に配属される。人情味溢れる駐在だった。だが五重の塔が火災に遭った夜、謎の死を遂げる。その長男・安城民雄も父の跡を追うように警察学校へ。だが卒業後、その血を見込まれ、過酷な任務を与えられる。大学生として新左翼運動に潜りこめ、というのだ。三代の警官の魂を描く、空前絶後の大河ミステリ。 (上巻粗筋紹介より引用)
 安城民雄は、駐在として谷中へと還ってきた。心の傷は未だ癒えてはいない。だが清二が愛した町で力を尽くした。ある日、立てこもり事件が発生し、民雄はたったひとりで現場に乗り込んだのだが―。そして、安城和也もまた、祖父、父と同じ道を選んだ。警視庁捜査四課の一員として組織暴力と対峙する彼は、密命を帯びていた。ミステリ史にその名を刻む警察小説、堂々たる完結篇。(下巻粗筋紹介より引用)
 『小説新潮』2006年6月号~2008年8月号連載。2008年9月、新潮社より単行本刊行。2008年、日本冒険小説協会大賞受賞。2010年1月、新潮文庫化。

 

 警察官三代にわたる大河ミステリ。実際に起きた事件が中心に絡まり(谷中五重塔放火心中事件、大菩薩峠事件、東アジア反日武装戦線、稲葉事件等)、外にも帝銀事件、荒川バラバラ殺人事件、オウム事件、神戸連続児童殺傷事件等の事件が出てくる。この手の大河ミステリになると、メインとなる未解決事件があるのだが、本作品では初代となる安城清二が五重塔放火心中事件の際に謎の死を遂げた事件が核となる。とはいえ、二代目が証拠を集め、三代目が解決する、という単純な話ではないところが本作品の絶妙なところ。初代、二代目、三代目ともに警官となるのだが、性格が違う。もちろん二代目は、新左翼運動にスパイにもぐりこんだ影響で心に大きな傷を負っているが、それを抜きにしてもこれだけ性格が違うと、本当に血がつながっているのかと聞きたくなってしまう。これもまた時代に付き添った結果なのだろうか。
 物語自体は面白いのだが、連載のせいか、首をひねる部分が多い。特に二代目、民雄の妻・順子があれだけ暴力を受けながらも民雄のそばを離れなかった理由がわからない。初代の妻・多津はちょこちょこ出てくるが、順子の描写はほとんどなく、心情が語られることはない。三代目・和也の妹である奈緒子に至っては、存在すらもほとんどない状態。この作品、女性側の心理描写がほとんどない。「警官の魂」を描くなら、それを支えてきた人物の視点や声を必要だと思うのだが、どうだろうか。
 物語自体も、二代目までは丁寧に描かれていたが、三代目のパートはかなりの駆け足。初代、二代目と三代目の性格の違いがどうしても結びつかない。こういう人物にしてしまってよかったの?と作者に聞きたくなった。
 骨太の作品とはいえるけれど、最後がすっきりしない作品。連載後、もう少し加筆修正してもよかったんじゃないだろうか。そうすればより重厚な作品になったと思う。

犯罪被害者支援弁護士フォーラム『死刑賛成弁護士』(文春新書1274)

死刑賛成弁護士 (文春新書)
 

 「弁護士はみな死刑反対」と考えるのは大間違い! 被害者遺族の悲嘆と刑事裁判の理不尽さを知悉する弁護士らが、一般的な感覚から乖離する死刑反対派の欺瞞、死刑廃止国が行っている現場射殺の実態など、知られざる真実をここに“告発”する。(折り返しより引用)

 2020年7月、刊行。

 

 著者の犯罪被害者支援弁護士フォーラムは、2010年結成。略称VSフォーラム。犯罪被害者の被害の実情を踏まえた活動を基本に据え、被害者の権利の拡充、被害者のための制度の実践、研究、改善策の提言などを目的として集まった弁護士の有志団体。また、日本弁護士連合会の「死刑廃止」の立場に異議を唱えてきた。会員21名。(著者紹介より引用)

 犯罪被害者を支援する弁護士組織がある以上、いつかはこの手のような本が出てくるとは思ったが、読み終わってみると、ちょっと内容が軽いなあという印象がある。まあはっきり言っちゃうと、ネット上でよく見かけるような死刑賛成論、というか、死刑廃止論に対する反対意見が多いからだ。逆に言うと、それだけ死刑廃止論に対する反論の中身が固まりつつあるというべきなのかもしれないが。
 哲学・論理学・法律学・犯罪学など様々なアプローチで死刑廃止論を訴えても、被害者遺族が納得いかない、という意見には敵わない。そりゃそうだと思ってしまう。本来の被害者やその遺族が何ら救われないのだから。せめて死刑にすべきだというのは正直な意見だろう。これを感情論というのなら言えばよい。ここを通らずに、死刑廃止論など通用しない。死刑廃止論者はそこを勘違いしている。あるいは、一番の弱点だから極力触れないようにしている。
 まあ矛盾すべきところはある。確かに法律は各国が独自に定めるべきものだが、他国が口を出す正当性を言い出すと、中国の国家安全維持法にも文句がつけられないことになってしまう。「人権の押し付け」の線引きは必要となってくるだろう。
 「償い」や「冤罪問題」に対する意見は納得。そもそも「償い」なんてただの自己満足にすぎない。冤罪が誰も救われないのは当然のことであり、死刑問題に限ったことではない。むしろ、冤罪を無くす捜査、弁護、裁判に力を入れるべきだ。
 ただ、当然かもしれないが、被害者遺族の意見の声が一部しか出てこないのはちょっと残念。もちろん表に出たくない遺族もいるだろう。しかし、声を上げたくても上げる機会すらない遺族もいるはず。もっとそういう声を拾い上げてほしい。
 この本の一番残念なところは、死刑賛成におけるデータがないこと。世論調査などの一般的なデータはあるものの、一番肝心な、被害者遺族の死刑賛成・反対論に関するデータを救い上げるべきではなかったか。こういうデリケートな問題に、一番無難に取り上げることができるのはこのような弁護士たちだろう。直接アンケートを取ることができなくても、例えば裁判所における意見陳述を集めることは、弁護士だったら難しくないはずだ。
 法律の専門家たちによる表立った死刑酸性論は少なかったが、読みやすい形でようやく出てきたと言える一冊。死刑廃止論者は「ただの感情論でしかない」と逃げるのか、それとも正面から立ち向かうのか。興味があるところである。


 さて、今年の『年報・死刑廃止』でどう取り上げるのか、興味深く待っている。