平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

犯罪の世界を漂う

http://hyouhakudanna.bufsiz.jp/climb.html
「求刑無期懲役、判決有期懲役 2019年度」に1件追加。情報のご提供、有難うございました。

 今週は死刑囚の再審請求に関する報道が二件あったけれど、死刑囚の再審請求、もっと記事になってくれないかな。そうすれば世間にも問題点(弁護側ばかりではなくて検察側や裁判所側も)がもっと広がると思う。あっ、何が問題点なんだ、って質問は無しの方向で。問題点はいっぱいあると思うけれど、まとめたり分析したり検証したりするのはしんどいので。

方丈貴恵『時空旅行者の砂時計』(東京創元社)

時空旅行者の砂時計

時空旅行者の砂時計

 

  瀕死の妻のために謎の声に従い、2018年から1960年にタイムトラベルした主人公・加茂。妻の祖先・竜泉家の人々が殺害され、後に起こった土砂崩れで一族のほとんどが亡くなった「死野の惨劇」の真相を解明することが、彼女の命を救うことに繋がるという。タイムリミットは、土砂崩れがすべてを呑み込むまでの四日間。閉ざされた館の中で起こる不可能犯罪の真犯人を暴き、加茂は2018年に戻ることができるのか!?
“令和のアルフレッド・ベスター”による、SF設定を本格ミステリに盛り込んだ、第29回鮎川哲也賞受賞作。(粗筋紹介より引用)
 2019年、第29回鮎川哲也賞受賞。2019年10月、東京創元社より単行本刊行。

 

 そもそもアルフレッド・ベスターって誰?ということで検索してみたら、アメリカ合衆国のSF作家、テレビやラジオの脚本家、雑誌編集者、コミック原作者とのこと。ごめん、全然知らない。長編『分解された男』はテレパシーが一般化した未来世界を舞台にした警察小説だそうだ。作者は京大推理小説研の出身。
 都市伝説「奇跡の砂時計」は、砂時計のペンダントを拾うと願いを一つだけ叶えてくれるというもの。スマホにかかってきた声に導かれ、加茂冬馬が拾った砂時計は「マイスター・ホラ」と名乗り、竜泉家の呪いを解くべく、58年前に起きたN県詩野の別荘で起きた連続殺人事件と土砂崩れによって全滅した「死野の惨劇」の真相を解明するために冬馬を時間移動させた。ところが移動した先ではすでに2名が殺害されており、さらに妻・伶奈の祖母の双子の姉・文香に見つかってしまった。文香の協力の下、竜泉家の別荘に入ることとなった冬馬。
 SF要素はあるものの、時間移動後は普通の「陸の孤島」「見立て殺人」かと思ったら、SF要素ががっちりとトリックや事件の謎に組み込まれていた。うーん、個人的にはあまり好きになれない。結局自分が作ったルールで考えることになるので、たとえ伏線が張られていたとしても一般的には及びもつかない部分で謎解きされてしまうことになるからだ。せめてシンプルなルールが一つか二つだけあればまだよいのだが。だから謎解きのロジックを楽しむことはできるが、謎解きのカタルシスを味わうことは難しい。
 登場人物は多いわりにくどくなく、SF要素の説明もコンパクトにまとめており、すんなりと物語に入れる腕には感心した。協力者に中学生の少女を使うところは、読者の共感を呼ぶには良い手だったと思う。そういう物語自体を楽しむことはできたかな。だから読後感は非常に良い。
 いわば伝統的な本格ミステリにSF要素を交え、作者ならではの世界観を作り出せたことは特筆に値するだろう。そういうチャレンジ精神は受賞に値すると思う。十分楽しむことはできたが、できればもう少しシンプルな設定で読んでみたい。

神護かずみ『ノワールをまとう女』(講談社)

ノワールをまとう女

ノワールをまとう女

 

  日本有数の医薬品メーカー美国堂は、傘下に入れた韓国企業の社長による過去の反日発言の映像がネットに流れ、「美国堂を糺す会」が発足して糾弾される事態に。
 かつて美国堂がトラブルに巻き込まれた際に事態を収束させた西澤奈美は、コーポレートコミュニケーション部次長の市川から相談を持ちかけられる。新社長の意向を受け、総会屋から転身して企業の危機管理、トラブル処理を請け負っている奈美のボスの原田哲を排除しようとしていたものの、デモの鎮静化のためにやむを得ず原田に仕事を依頼する。
 早速、林田佳子という偽名で糺す会に潜り込んだ奈美は「エルチェ」というハンドルネームのリーダーに近づくと、ナミという名前の同志を紹介される。彼女は児童養護施設でともに育ち、二年前に再会して恋人となった姫野雪江だった。雪江の思いがけない登場に動揺しつつも取り繕った奈美は、ナンバー2の男の不正を暴いて、糺す会の勢いをくじく。
 その後、エルチェは美国堂を攻撃する起死回生の爆弾をナミから手に入れたというが、ナミ(=雪江)は奈美と約束した日に現れず、連絡も取れなくなった。起死回生の爆弾とは何なのか? (内容紹介より引用)
 2019年、第65回江戸川乱歩賞受賞。応募時タイトル「NOIRをまとう彼女」。2019年9月、講談社より単行本刊行。

 

 作者は受賞時58歳で、長井彬の56歳を上回る史上最年長。ちなみに男性。1996年、『裏平安霊異記』(神護一美名義)でデビュー。2011年、『人魚呪』で遠野物語100周年文学賞を受賞している。
 企業の炎上鎮火請負人という職種はこのご時世ならではと思った。主人公が女性で恋人も女性、というのも今時らしさがある。韓国ヘイトをテーマにする点も平成の終わりならでは。ただそういう表層をはぎ取ってしまえば、あまりにもスタンダードなハードボイルド。主人公の一人称という構成が特にそれを思わせる。企業に雇われた私立探偵もしくはトラブルシューターが総会屋の難癖を処理する、みたいな話を現代に置き換えた、という印象しかない。プロとして活動していた人だからそれなりに文章は達者だけれども、特に前半は説明文が多いし、話が盛り上がるのも中盤過ぎでちょっと遅い。選考委員が指摘した欠点は修正したようだが、ステレオタイプという指摘は直しようがなかったんだろうな。主人公を女性にする強烈な理由もなかった点はもう少し何とかできなかったか。服を黒尽くめにする点も生かせていない。
 欠点と感じたことばかり並べているけれど、それなりに時間をつぶせる、いわゆる出版されても問題はないな、という程度の出来にはなっている。ただ、受賞したら二作目もこの主人公を使おう、というのが透けて見えるのが嫌だ。そういった点を裏切ってくれれば、少しは印象が異なったんだろうけれど。今までミステリを書いてこなかった作家が、昔流行ったパターンをアレンジして文庫書下ろしシリーズ化できるように仕立てた、以上のものはないので、乱歩賞という名にふさわしいのかは疑問。昔だったらこの手の作品は「新味がない」という理由で受賞できなかったと思う。逆に言うと、応募作が低調だったのかな。

犯罪の世界を漂う

http://hyouhakudanna.bufsiz.jp/climb.html
無期懲役判決リスト 2019年度」に1件追加。
「求刑死刑・判決無期懲役」に1件追加。
 武井北斗被告の場合、「計画性がない」「計画性が低い」のではなく、単に「杜撰」「行き当たりばったり」というだけだと思うんだけどね。計画しなければ人を殺せないような人より、計画しなくても平気で人が殺せるほうが怖いなあ、自分は。強盗殺人1件のみ(余罪があることは別として)のY受刑囚が無期懲役で、強盗殺人に加え強盗致死まで加わった武井被告も同じ無期懲役というのは、罪刑の均衡という観点からどうなんだろう、と考えてしまう。

貫井徳郎『愚行録』(創元推理文庫)

愚行録 (創元推理文庫)

愚行録 (創元推理文庫)

 

  ええ、はい。あの事件のことでしょ? えっ? どうしてわかるのかって? そりゃあ、わかりますよ。だってあの事件が起きてからの一年間、訪ねてくる人来る人みんな同じことを訊くんですから。――幸せを絵に描いたような家族に、突如として訪れた悲劇。池袋からほんの数駅の、閑静な住宅街にあるその家に忍び込んだ何者かによって、深夜一家が惨殺された。数多のエピソードを通して浮かび上がる、人間たちの愚行のカタログ。『慟哭』の作者が放つ新たなる傑作!(粗筋紹介より引用)
 2006年3月、単行本刊行。第135回直木賞候補。2009年4月、文庫化。

 

 買ったまま積ん読状態だった一冊。なんで買ったのだろうと思っていたら、映画化されていたからだった。そのくせ、映画は見ていないけれど。
 エリートサラリーマン一家だった日向家の夫婦、子供2人が惨殺されてから1年。取材を始めた記者が被害者夫婦の知人たちにインタビューを始めると、理想の夫婦に見えた2人の真の姿が現れる。
 インタビューを続けるうちに被害者の真の姿が見えてくるという手法は、過去のミステリにもよく出てくる。表では善人に見えても、その裏では……というのはよくある話だ。被害者の夫婦も最初のほうから根は嫌な奴だ、と感じさせるものがある。ただ最初に出てくる新聞記事と、各章末に挟まれる妹から兄への独白が一家惨殺事件とどう絡んでくるのか。
 ミステリの仕掛け的にはわりとシンプル。本格ミステリではないので犯人を推理するというものはないが、結末で明かされる犯人像は、動機の唐突さは抜きにして、意外性はない。もちろんこの作品の主眼は“愚行”であり、最後に明かされる真相でさらなる愚行が出てくるのだが、うーん、なんかもやもやが残る終わり方。別に謎が残されているわけでもないのに、人が持つ嫌な部分をあからさまにされてしまった恐怖が霧にかかった感じ。底が見えない、救いようのない心理というか。
 もともとリーダビリティがある作家だから、読んでいる分には面白い。人が持つ打算の多様さがよく書けている。正直なことを言えば、もう二三人、取材を受ける人を増やしてもよかったと思う。もうちょっと凝った書き方もできたのではないか。そう考えるとちょっと惜しい気がする。