平穏無事な日々を漂う〜漂泊旦那の日記〜

漂泊旦那の日記です。本の感想とサイト更新情報が中心です。偶に雑談など。

中川右介『手塚治虫とトキワ荘』(集英社)

手塚治虫とトキワ荘

手塚治虫とトキワ荘

 

  手塚治虫という革命家が始めた「ストーリーマンガ」は、トキワ荘グループによって拡大し、ひとつの体制として確立した――戦後マンガ史を一行で書けばこういうことになる。こういう歴史の見方を「手塚・トキワ荘史観」というが、全ての「史観」がそうであるように、絶対的に正しいわけがない。手塚・トキワ荘史観に対しても批判がある。それは手塚の神格化に対する批判でもある。そういう批判や反論があることっ分かったうえで、この本は、あえて手塚・トキワ荘神話を再構築する。(帯より引用)
 東京都豊島区椎名町にあった木造二階建てのアパート、トキワ荘。1950年代、ここに住んだ手塚治虫の後を追うように、藤子不二雄A藤子・F・不二雄石ノ森章太郎赤塚不二夫らが居住したことで、このアパートはマンガ史に残る「聖地」となった。戦後、日本のマンガ雑誌が、月刊誌から週刊誌へと変貌していく過程で、トキワ荘に集ったマンガ家たちがたどった運命、そして、今もトキワ荘が伝説となって語り継がれるのはなぜか。膨大な資料をもとに、手塚治虫トキワ荘グループの業績を再構築し、日本マンガ史を解読する「群像評伝」。(「BOOK」データベースより)
 2019年5月、刊行。

 

 1953年1月に手塚治虫トキワ荘に入る。12月に寺田ヒロオが、1954年に手塚と入れ替わる形で藤子不二雄A藤子・F・不二雄が入る。1955年に鈴木伸一が、さらにその部屋に森安なおやが一緒に住む。1956年には石ノ森章太郎赤塚不二夫が入る。1957年には寺田ヒロオが出る。1958年に短期間で水野英子が、さらによこたとくおも入る。1961年には皆が出る。通い組には初期の永田竹丸つのだじろうなどがいる。
 もはや伝説となったトキワ荘。『COM』に掲載された漫画を集めた『トキワ荘物語』、石森章太郎『章説・トキワ荘・春』、藤子不二雄トキワ荘青春日記』、丸山昭『まんがのカンヅメ―手塚治虫トキワ荘の仲間たち』、梶井純トキワ荘の時代―寺田ヒロオまんが道』、伊吹隼人『「トキワ荘無頼派-漫画家・森安なおや伝』など、トキワ荘に関する著書は数多い。NHK特集『わが青春のトキワ荘~現代マンガ家立志伝~』、アニメ『ぼくらマンガ家 トキワ荘物語』や映画『トキワ荘の青春』もある。藤子不二雄Aまんが道』は著者のライフワークとなり、この作品を読んで漫画家となった者も多い。
 トキワ荘ものはかなり好き。最初はやはり『まんが道』から入り、その後いろいろな本を買うようになった。本書を読んでアッと思ったのは、今までの作品は個人を中心としたものばかりだったこと。こうやってすべての事象を最初から最後まで時系列に並べて書かれたのは、初めてじゃないだろうか。そうか、こういう視点があったのかと感心してしまった。
 こうして読んでみると、上京は寺田が1953年、藤子が1954年、赤塚が1954年、石森が1955年。トキワ荘に入った年でつい考えてしまうから、赤塚や石森はかなり遅いイメージがあったのだが、実際はほとんど同時。勝手な思い込みだけど、こうやって各人のエピソードを並べて読んでみて、初めてその事実に気づいた。
 ほかにも劇画の話、ちばてつやなど他の漫画家などについても触れられている。既知の内容も多いが、数々の資料を基に、個人の記憶にたどらない歴史の記録としてまとめたことは特筆すべきだろう。惜しむべきなのは、「トキワ荘」という舞台を通して、どのような作風の漫画が描かれていったのかについても考察が欲しかったところ。特に寺田ヒロオが求めていた『漫画少年』の漫画と、その世界観から離れていく各人の漫画との乖離を突き詰めてほしかった。寺田ヒロオは、『ドラえもん』など藤子Fの児童漫画も認めていなかったのだろうか。
 トキワ荘を舞台にした一代歴史書として記憶に残る一冊であった。

澤村伊智『ぼぎわんが、来る』(角川ホラー文庫)

ぼぎわんが、来る (角川ホラー文庫)

ぼぎわんが、来る (角川ホラー文庫)

 

  “あれ”が来たら、絶対に答えたり、入れたりしてはいかん――。幸せな新婚生活を送る田原秀樹の会社に、とある来訪者があった。それ以降、秀樹の周囲で起こる部下の原因不明の怪我や不気味な電話などの怪異。一連の事象は亡き祖父が恐れた“ぼぎわん”という化け物の仕業なのか。愛する家族を守るため、秀樹は比嘉真琴という女性霊能者を頼るが……!? 全選考委員が大絶賛! 第22回日本ホラー小説大賞<大賞>受賞作。 (粗筋紹介より引用)
 2015年、第22回日本ホラー小説大賞受賞作。応募時名義澤村電磁、応募時タイトル「ぼぎわん」。タイトルを変え、2015年10月、KADOKAWAより単行本刊行。2018年2月、文庫化。

 出版当時、ホラー界に大物新人現れる、みたいな感じで大きく取り上げられたのを覚えている。それが気になって、いつか読もうと思っていたが、ようやく手に取ることができた。読んでみると、確かに大物感はあるなと感じた。ただ、あまり好きになれない作品でもあった。
 ぼぎわんという化け物自体は、日本の妖怪ものを調べれば似たようなものは出てくるだろう。そもそも宣教師によってブギーマンと名付けられたものが日本語よみのぼぎわんになった、というのが設定だ。最初は単に妖怪小説の現代版焼き直しなのかな、と思ってい読んでいたら、いつの間にか現代の社会問題であるDVやイクメンなどが絡んできて、あらあらとなってしまう。第1章が田原秀樹の視点、第2章が妻の香奈の視点、そして第3章がオカルトライターである野崎崑の視点となっている。正直言って、ここまで登場人物を悪く描かなくてもいいじゃないか、と読みながら思ってしまった。そのせいか、感情移入できる人物が誰もいない。それが本当に苦痛だった。
 事件を解決する霊能力者の比嘉琴子・真琴姉妹も、なんか性格的にダメ。悪く描かれているわけではないのだが、生理的に受け付けない。結局、嫌な気分のままで読み終わってしまった。これじゃ、素直に楽しめないよね。そりゃ人間って、何らかの闇は抱えているだろうけれど、それをここまで醜く描かなくてもいいじゃないか。
 比嘉姉妹ってシリーズになっているようだが、これでは次を読む気が起きない。読者を選ぶ作品だったな、これは。

麻耶雄嵩『さよなら神様』(文藝春秋)

 

さよなら神様

さよなら神様

 

  隣の小学校の先生が殺された。容疑者のひとりが担任の美旗先生と知った俺、桑町淳は、クラスメイトの鈴木太郎に真犯人は誰かと尋ねてみた。殺人犯の名前を小学生に聞くなんてと思うかもしれないが、鈴木の情報は絶対に正しい。鈴木は神様なのだから――(「少年探偵団と神様」)。衝撃的な展開と後味の悪さでミステリ界を震撼させた神様探偵が帰ってきた。他の追随を許さぬ超絶推理の頂点がここに。(「BOOK」データベースより引用)
 「少年探偵団と神様」「アリバイくずし」「ダムからの遠い道」「バレンタイン昔語り」「比土との対決」「さよなら、神様」を収録。
 『オール讀物』『オールスイリ』等に2010年~2013年掲載。2014年8月、単行本刊行。

 

 『神様ゲーム』の神様こと鈴木太郎が再登場。どの短編でも冒頭で犯人の名前を言うのだが、強固なアリバイがあったり、犯行が不可能だったり、挙句の果てに聞いたことのない人物だったり。桑町淳は本当にその人物が犯人なのか、試行錯誤する羽目になる。
 なんとも麻耶雄嵩らしいと言っていいのだろうか。普通の本格ミステリを書く気はないのだろう。感想の書きづらい作品だが、これだけひねくりまくった作品も珍しい。所々でおっと言わせる推理もあるのだが、それ以上に結末がねじくれている。後味の悪い結末も多く、とても小学生の思考とは思えないものも多い。それも含めて、「これが麻耶雄嵩だ」と言ってしまえば、それですべてが通用しそうなところが恐ろしいのだが。読んでいて、おもしろかったのも事実だし。何はともあれ、最後にやられました。色々と怖いわ。
 なんとも形容しがたい作品だが、これ以上のパターンを作ることができるのか、聞いてみたいところ。

1か月ぶりの更新

へたっています。体ががたがたな状態。盆明けから、1日も休んでいませんよ(苦笑)。まあ日曜日に1時間ぐらい仕事をした、という程度の話ですが。本が読めないと頭が悪くなる、というのは本当かもしれない。全然読んでいません。